ヘッドライン

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

江戸時代の人って、暗くなると家の中で 「江戸時代暇すぎワロタww」 ってじっとしてたの?

1 名前: auワンちゃん(不明なsoftbank) 投稿日:2010/11/06(土) 19:24:49.20 ID:X82ix3xT0
江戸の文化守り伝える とちぎ秋まつり、今年は13、14日

栃木市の「とちぎ秋まつり」が13、14日、市中心部のとちぎ蔵の街大通りをメーン会場
に開かれる。主に江戸から明治期の人形山車9台が繰り出す、県内では珍しい山車祭
りだ。江戸の趣を伝えるまつりの歴史的背景や見どころをまとめてみた。

「素晴らしいのは江戸の天下祭で江戸城に入った人形山車が、栃木市に残っている
こと。江戸の工芸文化の粋が感じられる」ととちぎの山車祭り伝承会(善野佐次平会長)
の佐山正樹理事。

江戸の天下祭は明治期になると廃れだし、山車が各地に売られたという。舟運で栄え、
江戸と交流していた栃木市の町民たちはこのうちの一台「静御前」を購入した。

静御前は1848年製作で高さは約7メートル。当時の姿が残った人形山車は全国
でも珍しいといわれる。その後、ほかの人形山車も発注された。人形師の名工3代目
原舟月の作品が8体あることも注目されるという。

人形の形は弁慶や仁徳天皇、天照大神、桃太郎、三国志2件の武将など。製作当時の
流行や時代背景が影響したと考えられている。人形山車は県や市の文化財に指定された。

http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/south/tochigi/news/20101106/410782

10 名前: 黒あめマン(関西地方) 投稿日:2010/11/06(土) 19:26:19.22 ID:ewZzsT080
9時すぎになると親が子供は早く寝ろ!って言う理由が大人になってよく分かった

12 名前: シジミくん(宮崎県) 投稿日:2010/11/06(土) 19:26:39.89 ID:fKATzBsp0
闇夜にまぎれて長屋の便所のケツ拭き用の縄に結び目をいっぱい作った

35 名前: リョーちゃん(中国四国) 投稿日:2010/11/06(土) 19:31:03.08 ID:XOrtRRUe0
火を使ってると見回りに殺されるんだろ


37 名前: V V-PANDA(青森県) 投稿日:2010/11/06(土) 19:31:29.63 ID:18Rum7Aw0
>>35
修学旅行かよ

50 名前: やまじシスターズ(大阪府) 投稿日:2010/11/06(土) 19:34:31.75 ID:9fZUoMKu0
>>37
お前すげぇ修学旅行だったんだな…

628 名前: 麒麟戦隊アミノンジャー(埼玉県) 投稿日:2010/11/07(日) 01:55:44.71 ID:dc1/vKb/0
>>50
大阪をもたじろがす青森って・・・

62 名前: エビ男(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 19:37:41.10 ID:gJe+I1KpP
ティッシュが無いのにオナニーの処理大変じゃない?

91 名前: いきいき黄門様(千葉県) 投稿日:2010/11/06(土) 19:42:15.68 ID:k6ydzD6Q0
>>62
ラフカディオハーンは、日本人が使い捨ての紙で鼻をかんでるのを
見て「衛生的デスネー」と感動したとか。
当時にもティッシュ的なものはあったんじゃない?

江戸時代はどの時代まで遡って知ってたんだろ。

101 名前: ミスターJ(大阪府) 投稿日:2010/11/06(土) 19:43:47.08 ID:ud2EjWLm0
>>91
束買いのちり紙とかケツ拭き用の浅草紙ぐらいしかないだろ

76 名前: おもてなしくん(北海道) 投稿日:2010/11/06(土) 19:39:47.16 ID:3Oj9oIL40
春画

84 名前: さかサイくん(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 19:41:19.28 ID:ZngwSUrL0
>>76
おまいらのご先祖様か・・・

128 名前: ガッツ君(埼玉県) 投稿日:2010/11/06(土) 19:49:15.90 ID:WwFsp32R0
>>76
掛け軸がPCモニタになっただけだな

754 名前: しんた(西日本) 投稿日:2010/11/07(日) 09:24:49.52 ID:+pjuyTTL0
>>76
昔から何一つ変わらんのだな


82 名前: ココロンちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 19:41:09.29 ID:f4JXHHVf0
ほんの20年前の人間だって携帯もPCも無いのに何やってたんだろ?
って話だよ

初めから概念が存在しなければ何でもない事
その時代の普通の営みを送ってました



108 名前: エコピー(佐賀県) 投稿日:2010/11/06(土) 19:45:02.12 ID:+uasv9qM0
そのような戯れ事より>>一よ、ちょいと聞いてくだ候。話題とはあんまり関係ないでござろうが。
昨日、近所の峠の団子屋へ参ったのだよ。峠の団子屋。
さすれば何か侍のような団体がおって、座る事ができなかったのだ。
よく見れば垂れ幕下がっており、十五銭引き、とか記されておる。
もうね、阿呆かと。馬鹿かと。
おぬしらな、十五銭引き如きで普段来てない峠の団子屋に来るのではないよ
十五銭引きだよ、十五銭引き。
なんか子連れ狼とかもおるし。大五郎連れて峠の団子屋か。おめでてぇな。
よーしこれは大五郎の分、ちゃーん、とか言ってるの。もう見ておられん
おぬしらな、一両くれてやるからどけと。
峠の団子屋ってのはな、もっと殺伐としてるべきなのだよ
斜向いにあぐらをかいている浪人といつ切り合いが始まってもおかしくない、
刺すか切られるか、そんな雰囲気が良いのではないか。女子供や坊主は、すっこんでいろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の虚無僧が、みたらし多め、申したんじゃ。
そこでまた柄に手をかけたのよ。
あのな、みたらし多めなんてきょうび流行ではないのだよ
得意げな顔して何が、みたらし多め、だ。
お前は本当にみたらし多めを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。一とき問い詰めたい。
お前、みたらし多めって言いたいだけではないのかと。
峠の団子屋通の拙者から言わせてもらえば今、峠の団子屋通の間での最新流行はやっぱり、
タレなし これであるな。
串なしタレなしお茶渋め。これが通の頼み方。
タレなしってのはタレが掛かってない、団子の香りを楽しめる。その代わり味が無いのですぐ飽きる。これ。
で、それに串なしお茶渋め。これが最強。
しかしこれを頼むと次から娘に危険人物扱いされるという危険も伴う、諸刃の刀。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら商人は、よもぎ餅でも食べ候ってこった。

124 名前: キリンレモンくん(大阪府) 投稿日:2010/11/06(土) 19:48:43.00 ID:BmmPmqoY0
>>108
はァ? 江戸時代に「15銭」?
15文じゃ!木瓜粕苦訴五味

とコピペに混じれ酢

243 名前: 京ちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 20:26:07.81 ID:IDSQt2go0
>>108
峠の茶屋とか通いで行くもんじゃねーだろw

115 名前: メーテル(神奈川県) 投稿日:2010/11/06(土) 19:46:42.43 ID:BLZoc7lC0
午後三時くらいまでには仕事切り上げ

湯屋で一風呂あびて一杯引っ掛ける

女郎屋で初々しい12歳遊女とハメハメ

夜鳴きそば食って家帰って熟睡

ネットもテレビも無くたってむしろ天国だろ

119 名前: エコピー(佐賀県) 投稿日:2010/11/06(土) 19:47:07.22 ID:+uasv9qM0
全盛期の織田信長伝説

・三戦五勝は当たり前、三戦八勝も
・裸単騎で相手大将を一網打尽を頻発
・織田信長にとっての戦は刈りの打ちそこない
・本能寺で炎に囲まれるも、全員負傷の状況から一人で焼死
・一度の素振りで刀が三本に見える
・本陣に立つだけで相手陣営が泣いて謝った、心臓発作を起こす毛利輝元も
・築城でも納得いかなければ天守閣を燃やして帰ってきてた
・あまりに奇行すぎるから尾張の大うつけ扱い
・その大うつけの教育係の平手政秀も自害
・藤吉郎を一睨みしただけで草履が熱くなる
・戦の無い移動日でも二勝
・刀を使わずに手で鎧を切ったことも
・自分の火縄銃の弾を自分で受けて火縄銃と同じ速度で投げ返す
・中山道を通って駿河に帰る方が早かった
・本陣に移動する前に戦に打ち勝った
・グッと拳を握っただけで足軽が二十人くらい倒れた
・刀の素振りで嵐が起きたことは有名
・おふらんすで十字軍の戦争が始まったきっかけは信長の怒声
・自分の放った矢に飛び乗って武田家征伐に行くという大名精神
・泣かなかった不如帰も思わず泣いた  ← 新項

129 名前: ハーティ(愛知県) 投稿日:2010/11/06(土) 19:50:19.89 ID:Z+0UDCPUP
コンドームはあったの?

131 名前: アヒ(東海・関東) 投稿日:2010/11/06(土) 19:52:26.62 ID:/nHrBcPDO
>>129
魚の浮袋とか

130 名前: ココロンちゃん(USA) 投稿日:2010/11/06(土) 19:50:29.57 ID:A99X8mCv0

http://ocw.mit.edu/ans7870/21f/21f.027/gt_japan_people/ga1_essay04.html

137 名前: やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 19:55:41.05 ID:LJCII4fBO
>>130女の人はかわらんね。
男は力仕事しないから細長くなったけど。

154 名前: 一平くん(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 20:03:21.52 ID:m/cCzwoK0
朝~夕:農作業
夕~夜:隠し田で農作業
夜~朝:夜這い

寝る暇すらないで

158 名前: みったん(埼玉県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:04:17.61 ID:TzE94+JB0
吉原の売春婦ってまともに天寿をまっとうできたのは身受けしてもらった人以外いるの?
みんな梅毒なって死んでいくイメージしかない

168 名前: ねるね(チリ) 投稿日:2010/11/06(土) 20:07:24.23 ID:zYnc2/dM0
>>158
誤解があるようだが、遊郭は30歳過ぎると強制的に足抜けだぞ?
10歳前後で売られて来て、30歳過ぎると強制的に足抜けだ。

ただ、30歳まで生きる人や太夫まで行くような人は少数派だったけどな。
そういう意味では過酷な世界だ。

まあ、当時は平均余命が短いから遊郭だけに限った話ではないがね。

174 名前: みったん(埼玉県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:08:37.37 ID:TzE94+JB0
でも足抜けしても伊良子のかーちゃんみたいな立ちんぼしか職ないじゃん…

179 名前: アヒ(東海・関東) 投稿日:2010/11/06(土) 20:10:44.60 ID:/nHrBcPDO
>>174
病気で大半は死んだろうな、それ専用の穴あったらしいし

162 名前: ミドリちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 20:05:26.57 ID:+K+N93Rf0
侍は朝~夕方まで剣術、飯食って風呂入った後、本でも読んで寝てたのかもよ案外

本読むかわりにおねーちゃんとこ行ってた可能性のほうが大だが

170 名前: ハーティ(鹿児島県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:08:20.80 ID:hjsG3UjtP
>>162
さすがに江戸時代に一日剣術ってこたないだろ。

177 名前: ミドリちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 20:10:29.28 ID:+K+N93Rf0
>>170
刀一本で立身出世狙ってやつ多そうだし、そのためなら一日中やっててもおかしくなさそうなんだが。。。

道場なら飯も勝手に出ただろうし

190 名前: ねるね(チリ) 投稿日:2010/11/06(土) 20:13:28.58 ID:zYnc2/dM0
>>177
江戸時代に剣術で出世なんて不可能ですが

199 名前: ミドリちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 20:15:16.44 ID:+K+N93Rf0
>>190
実際、新撰組っつうのもいたわけだし不可能ではないと思われ
ただかなり稀で大半は志半ばで終了だろうけど

210 名前: ねるね(チリ) 投稿日:2010/11/06(土) 20:17:53.05 ID:zYnc2/dM0
>>199
アホか。
幕末のそれも新撰組なんて例外中の例外だ。

江戸時代の武士は官僚制度の公務員なんだよ。ひたすら算盤弾いてたのが武士なんだよ。

剣術道場の類で言うなら、江戸中期ぐらいから富裕な町人向けに流行ったんだ。

226 名前: ミドリちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 20:21:16.62 ID:+K+N93Rf0
>>210
不可能といったから噛み付いてみただけだが

236 名前: ハムリンズ(福井県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:24:19.58 ID:RYdugol90
>>226
それでも剣の達人と言われる人たちは藩主の趣味で士官させる場合あったみたいだね

246 名前: ねるね(チリ) 投稿日:2010/11/06(土) 20:26:52.24 ID:zYnc2/dM0
>>236
藩ごとにお留め流に相当する流派を育ててるから、
それ以外の他流の武芸者を招くのはあんまりないけどね。

神道とか修験道なんかもかじってる流れの武芸者が、
殿様直属の兵法指南役で招かれるみたいなケースはたまにあるけど。

167 名前: ハムリンズ(福井県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:07:18.54 ID:RYdugol90
生涯武士を見たこと無い農民が多かったそうな
庄屋が農協みたいな働きしてたから
ちなみにうちのばあちゃんはど田舎だったから戦中でも憲兵見たこと無かったと聞いた

181 名前: ハーティ(鹿児島県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:11:21.58 ID:hjsG3UjtP
>>167
武士のほうも自分の領地を見たことないとか、武士の家計簿って本に書いてあったな。
江戸時代に領地を持ってた武士の子孫とか、先祖の石高は知っていても、
具体的にどのあたりが領地だったから知らないのがほとんどとか。

185 名前: エコピー(佐賀県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:12:40.28 ID:+uasv9qM0
>>181
武士は都市伝説  とかいうスレがたってたかもな。

186 名前: ミドリちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 20:12:58.66 ID:+K+N93Rf0
実際は文字読めないやつばっかだろうし、大半は農家しながらセックスだろけど、一部の特権階級の侍どもは案外まじめだったかもしんない

197 名前: TONちゃん(滋賀県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:14:56.07 ID:DBBBuTdg0
>>186
江戸の識字率は外人が驚くくらい高かったって聞いたことあるぞ
子供が寺子屋に通って瓦版が売られるくらいだから

220 名前: ぺーぱくん(千葉県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:19:45.48 ID:+LsaKrDD0
>>197
識字率って読み書きできるって思いがちだけど自分の名前が書けるくらいでカウントされるからな
当時の世界標準では凄いけど実際読み書きできる人間はそれほど多く無い

231 名前: チカパパ(福島県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:22:43.09 ID:1KyqJqpr0
>>220
ド田舍じゃなけりゃ普通に貸本屋ってのがあって江戸期にはあちこちで繁盛してたんだよ
学があるかどうかともかく、識字率が高かったのは確か

234 名前: ちーたん(静岡県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:23:49.10 ID:jzd2tCPY0
>>220
公文書を書けるヤツは少なかろうけど、庶民向けに平仮名で
書かれた文章が多く、読む分には問題が無かったと思われ。

書く方は怪しいヤツが多く、大家に代書して貰う話が落語なんぞ
に出てくる。

248 名前: セーフティー(愛媛県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:27:08.11 ID:6b+rh2eS0
>>234
いえね、あっしだって書けねぇワケじゃないんですよご隠居。
決して字だけは書いちゃならねぇっていう、親父の遺言でして、えぇ。

263 名前: ユートン(宮城県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:33:06.85 ID:/Tkv3Lk10
>>248
代書屋なんか見ると職人レベルは筆記は無理そうだな。
蕎麦屋のメニューくらいは読めんだろうけど。

205 名前: アヒ(東海・関東) 投稿日:2010/11/06(土) 20:17:00.92 ID:/nHrBcPDO
昔いいよな13.4で嫁にくるんだぜ 20過ぎくらいで売れ残りだし

しかしなんば歩きがデフォなんかな、なんばだと長距離走るのに有効らしいが再現した人いないんかな

230 名前: アリ子(関東・甲信越) 投稿日:2010/11/06(土) 20:22:26.49 ID:R1TUQ7lcO
>>205インディアンスライドっって言って北米原住民も同じ歩き方をしていた
1歩で最大40cmくらい歩幅差があるので長距離向き


238 名前: アヒ(東海・関東) 投稿日:2010/11/06(土) 20:24:44.15 ID:/nHrBcPDO
>>230
嘘つかない奴もそうだったんか
飛脚再現で駅伝やってる奴集めてやってみたいね当時の人に現代人は勝てるのか

339 名前: ビタワンくん(宮城県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:54:02.45 ID:2wfcw7s30
>>238
というか日本人で短距離初メダリストの末続は
そのなんば走法を取り入れてた

209 名前: KEIちゃん(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 20:17:39.10 ID:nZIeSgFHO
尾張藩士の日記おもしろいよ。「嫁がヒス持ちで勘弁してくれ」とか言ってる
鸚鵡籠中記だったかな
江戸時代の中級武士の生活が見えてくる

240 名前: タックス君(神奈川県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:25:09.09 ID:h9ahUKoM0
蝋燭は高いから買わないよ。
町人ほど身分が高くないと使わないし買えないよ。

町人身分は、武家でいうと実高が1000石高の身分の胴元で町奉行だよ。
この町人身分は元武家なので、徳川や転封してきた武家より武装してるので
その行政権は立ち入れないよ。明治になって町議会に移行するまでは。


242 名前: ヤマク君(関東) 投稿日:2010/11/06(土) 20:25:46.52 ID:9fZVATfFO
でもアレだろ、江戸時代の草紙ってアホでも読めるように挿絵たっぷりだったんだろ?

256 名前: ラジ男(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 20:30:09.32 ID:cW3JGQcgO
自作の唄を三味線で弾き語りして隣の部屋の奴に壁を蹴られたり
詰め将棋で煮詰まってあ゛ぁ~~って叫んで隣の部屋の奴に壁を蹴られたり

258 名前: ハムリンズ(福井県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:31:33.01 ID:RYdugol90
そういえば超巨大都市の江戸で便所に溜まった排泄物はどうやって処理してたの?
当時下水なんてあるわけ無いし田んぼや畑は遠いから肥にも出来ないし

281 名前: ちーたん(静岡県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:37:52.17 ID:jzd2tCPY0
>>258
> そういえば超巨大都市の江戸で便所に溜まった排泄物はどうやって処理してたの?
完全リサイクル社会であり、排泄物は農家が引き取りにきた。
(正確には流通させる組織があった)
肥え代は大家の馬鹿にならない収入源だったそうな。

> 当時下水なんてあるわけ無いし田んぼや畑は遠いから肥にも出来ないし
完全回収なので下水は不要だけど、水道に近いシステムが地下に
構成されていた。

長屋の井戸は上水道だったりする。

東京って、ちょっと掘った位じゃ地下水がでないため。

627 名前: ミルミル坊や(山梨県) 投稿日:2010/11/07(日) 01:53:52.03 ID:d4pikR680
>>281
江戸は埋立地だから井戸を掘ると海水がでてくるんだよ
それで上水道をどうしても作る必要があったんだ、時代劇なんかだと柳がよく植えられているけど
あれは柳くらいしか江戸の埋立地だと育たないからなんだよ

262 名前: バリンボリン(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 20:32:50.57 ID:0qA36z/Q0
当時の奴らの写真見ると、眼光が野良猫を彷彿とさせる

265 名前: かわさきノルフィン(静岡県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:33:13.80 ID:zIN2Mso90
江戸時代にはいきたくねぇ
邪馬台国に行ってマジック披露すれば頂点に立てるだろ

275 名前: ミドリちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 20:35:23.19 ID:+K+N93Rf0
>>265
どの時代だって一歩間違えば刺される時代なんていきたくないです
今が一番です

296 名前: タックス君(神奈川県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:42:13.26 ID:h9ahUKoM0
>>275
江戸時代の方が、犯罪率すくないよw
殺される事はまずない。乞食もいない。
ホームレスはそっこー見つけられ村か胴元に返される。
3回脱走で打ち首が基準だが、精神の病気か審査されるので大抵は大丈夫。

ただ、村の領土争い等の紛争で死ぬ事はある。
数年に一度は、戦争がある。鉄砲や最新軍備で戦争は行う。
江戸時代も戦争はかなりしてる。天領であっても後北条家臣団の
行政には徳川家は関与できない。

299 名前: エビ男(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 20:43:16.87 ID:tJmMi0bhP
>>296
でも、盲腸で死ぬんだぜ?

今では考えられないような、軽い病気でも苦しみながら死ぬんだぞ?

306 名前: タックス君(神奈川県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:45:19.05 ID:h9ahUKoM0
>>299
盲腸は、麻酔して手術できるよ。
そりゃ現在より死亡率は格段に高いけどw

大麻からマリファナ精製さえできるんだからw
基本、江戸期の大麻は食べ物だけどね。

316 名前: デンちゃん(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 20:47:07.82 ID:vzZix9SZ0
>>306
虫歯は?
ただ引っこ抜くだけなのかな

321 名前: ねるね(チリ) 投稿日:2010/11/06(土) 20:48:32.84 ID:zYnc2/dM0
>>316
削ることもあったみたいだな。
江戸時代の入れ歯とか差し歯とか、柘植の木と石で出来てるんだがかなり精巧ですげーよ。

326 名前: ミニミニマン(九州) 投稿日:2010/11/06(土) 20:49:48.96 ID:yzdfuVopO
>>316
虫歯に糸を結ぶ
布切れを噛ませる
全力で噛ませる
顎の感覚がなくなる
布切れごと糸を引っ張る
大量出血

それが江戸の抜歯

345 名前: チカパパ(福島県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:56:04.18 ID:1KyqJqpr0
>>326
普通に乳歯の虫歯を抜くときは糸で引っ張って抜いてたな
ギューって
江戸時代の話じゃなくて今の話だけど

269 名前: ハーティ(鹿児島県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:34:20.83 ID:RVhMLacoP
あいつらの夜の楽しみってなんだったんだろうな…

301 名前: ちーたん(静岡県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:43:30.40 ID:jzd2tCPY0
>>269
> あいつらの夜の楽しみってなんだったんだろうな…
夜遊びでふらふら出掛ける風情が色々な書物に出てくる。

江戸はある時期から町毎に塀で区切られて、自由に往来ができ
なくなってるんだけど、門番(木戸番)は知った顔を通すため
特に不自由はなかったそうだ。

ちなみに木戸番は雑貨や食い者も売ってたため、今のコンビニ
的な風情があり、ぐだぐだと人の集まる場所だったらしい。

353 名前: ドコモン(神奈川県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:58:27.02 ID:CvRKZJc80
>>301
そうだったのか、夜の往来は不可能だと思ってた。
しかし、江戸時代は大なり小なりみんな副業するんだなw

284 名前: 晴男くん(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 20:39:15.30 ID:S/bJVHns0
男女ともインキンタムシばかりで風呂も無く肌もカサカサ髪もフケだらけ
寝床はダニ、壁にはムカデやナメクジなど虫がうじゃうじゃ
夜這いとか言ってる人は当時も生活舐めてる

318 名前: やいちゃん(福岡県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:47:14.38 ID:bXKpbc3P0
>>284
江戸時代には浴槽に湯をはった風呂があったんだぜ

331 名前: ハムリンズ(福井県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:51:05.22 ID:RYdugol90
>>318
水を男女に分けるのがもったいないから混浴だったけど
幕府から風紀が乱れるとのお達しで壁で区切るようになったらしいな
簡単に覗けるけど

356 名前: 晴男くん(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 21:00:11.64 ID:S/bJVHns0
>>318
金の無い一般人は風呂なんか入れないだろ
手ぬぐいで体拭くぐらい

361 名前: ねるね(チリ) 投稿日:2010/11/06(土) 21:01:38.77 ID:zYnc2/dM0
>>356
江戸市中の話なら、週に三日働いたら一週間生活できるだけ稼げた。
なので、金がないという前提が成立しにくいな。

366 名前: エビ男(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 21:05:47.08 ID:fbgwA3LUP
>>361
でも実際は現金収入って少ないから
外出する時でも家に鍵をかける必要が無いくらい
金も物も無い生活だったっていうし

371 名前: ねるね(チリ) 投稿日:2010/11/06(土) 21:07:06.35 ID:zYnc2/dM0
>>366
平均余命も短いし、不動産の所持みたいなことも庶民はしないから、
貯蓄という概念がなかったんだよ。

落語にもあるけど、家賃は年を越したら一度チャラになる時代だし。

362 名前: やなな(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 21:01:48.24 ID:P+sZVkGR0
>>356
銭湯くらいみんな入ってたよ。んで風呂から出たら二階に上がって
グダグダと過ごしてた訳。

369 名前: 晴男くん(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 21:06:44.44 ID:S/bJVHns0
>>361
丁稚なんか無給だったわけだから風呂なんて入れるわけない
>>362
みんな入ってたら満杯になっちゃうだろ
ある程度、余裕がある奴しか入れないはず

374 名前: ねるね(チリ) 投稿日:2010/11/06(土) 21:09:51.20 ID:zYnc2/dM0
>>369
丁稚って奴隷じゃなくてきちんと紹介者と紹介状があっての奉公だから、
あんまり無体な扱いをするとお上や寺社仏閣が介入してたんだぜ?

決まった給料はないけど小遣いや生活の面倒は雇い主に見る義務があった。
小遣いも祭りの前後とか年越しの前後かにちゃんと配るんだよ。ご祝儀銭みたいなものだけど。

378 名前: 晴男くん(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 21:15:12.54 ID:S/bJVHns0
>>374
戦後ごろでさえ風呂付きが無くて風呂入れる人少なかったのに
何で江戸時代の人が頻繁に風呂行けるんだよ


388 名前: ぺーぱくん(千葉県) 投稿日:2010/11/06(土) 21:25:24.47 ID:+LsaKrDD0
>>378
江戸時代は火事の危険が高くて民家の内風呂は禁止されてたから

398 名前: タックス君(神奈川県) 投稿日:2010/11/06(土) 21:31:26.42 ID:h9ahUKoM0
>>378
江戸では、男ならお風呂は毎日入れるよ。
16文だし。

関東でも庄屋のお家に内風呂があるから、小作でも丁稚でも10日に一度は入れるよ。
何人たりとも身奇麗にしてないと駄目なので。
入らないと殴られたあげく拉致の上監禁されるよ。
虱なんてわいたら、袋叩きだよw

明治や戦後の方が普通に貧乏だからな。

416 名前: ハーティ(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 21:39:13.31 ID:QVk8KHPPP
>>291
当時の風呂ってどうやってお湯沸かしていたんだ?
ボイラーみたいなものあったのか?


421 名前: セクシィーショイコ 投稿日:2010/11/06(土) 21:40:42.10 ID:XLQcV/mW0
>>416
火で熱した石を風呂にいれて温める

422 名前: ハーティ(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 21:41:37.69 ID:QVk8KHPPP
>>421
なるほどな
結構重労働だな

286 名前: さなえちゃん(関西地方) 投稿日:2010/11/06(土) 20:39:42.44 ID:Uikgj82M0
上士に親を切り捨てられても
下士は笑ってごまかすしかないけどな

294 名前: ポテト坊や(関東・甲信越) 投稿日:2010/11/06(土) 20:41:58.65 ID:dmI15KcGO
手元の文献によると、飯を頂いた後は当時流行していた伝記小説を読んだり、博打したり、琵琶法師の真似をして遊んでいたらしい。

308 名前: ハムリンズ(福井県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:45:25.19 ID:RYdugol90
>>294
田舎にも渡りの芸能人がちょくちょく訪れてたから娯楽もそこそこあったしな
世の中の流れは富山の薬売りが伝聞して歩いた

297 名前: TONちゃん(滋賀県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:43:01.66 ID:DBBBuTdg0
江戸時代の時刻って日の出と日の入りの時間で相対的に変化してたんだよね確か
冬と夏では時間単位の長さが違ってたとか


313 名前: ちーたん(静岡県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:46:54.04 ID:jzd2tCPY0
>>297
> 冬と夏では時間単位の長さが違ってたとか
そそ、日の出と日の入りまでを当分して時間を決めるため、
1刻(およそ2時間)の時間が季節で変わる。

当時のからくり時計のメカはマジすごいぞ。

300 名前: ヒッキー(新潟県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:43:23.54 ID:mLdLCAbL0
江戸の方が夜やる事無いのに
なんで人口少なかったんですか?

305 名前: チカパパ(福島県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:44:10.79 ID:1KyqJqpr0
>>300
生まれるだけ生まれても
その分、死ぬからな

311 名前: ねるね(チリ) 投稿日:2010/11/06(土) 20:46:10.13 ID:zYnc2/dM0
>>300
当時の石高と比較して、最大人口の可能性について論じた論文とかあったな。
人口は農耕生産力と医療体制と工業化に比例するから、そのバランスの結果なんだろうな。。

310 名前: エビ男(dion軍) 投稿日:2010/11/06(土) 20:46:03.27 ID:Bd0nsjLaP
夜這いなんかしたらヤバいだろ
娘と野郎の逢引の現場を見た親父が、キレて二人を切り殺したのに
「まあそういう事情ならしかたないね」と無罪になる時代だぞ

334 名前: チューちゃん(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 20:52:01.22 ID:Ehw6713z0
現代人も、江戸時代ならギリギリ生きていけるかな?

347 名前: セクシィーショイコ 投稿日:2010/11/06(土) 20:56:51.73 ID:XLQcV/mW0
>>334
今より気候は若干寒いようで、大阪(大坂)でも雪がしゅっちゅう積もり、
船が動かない記録が多々ある。
暖を取るのもある程度体を動かす必要はあるんで、
1日1日過ごすのでいっぱいいっぱいではあると思うが、なんとかなるとは思う

※現代の知識を持っていかないという条件で

351 名前: ハーティ(鹿児島県) 投稿日:2010/11/06(土) 20:58:06.05 ID:hjsG3UjtP
>>334
時代劇にでてくるような長屋とか、冬はすごい寒そうだな。

360 名前: ハーティ(鹿児島県) 投稿日:2010/11/06(土) 21:01:36.39 ID:hjsG3UjtP
靴下とか靴とかなくて、冬でもわらじで出歩いてたんだろ?
寒すぎ。

364 名前: ハムリンズ(福井県) 投稿日:2010/11/06(土) 21:05:07.64 ID:RYdugol90
元禄バブルが弾けてずっと不況が続いたのは今の日本に似てる
天候不良に絶えられる作物が増えたから餓死しなくて済むのが救い

370 名前: サンコちゃん(群馬県) 投稿日:2010/11/06(土) 21:06:47.99 ID:KOyR4Jr60
店の奉公人とかほとんど食事は粗末で遊びに行けるようなお金ももらえないし
職場恋愛ばれたら追い出されるんだろ。
長年働いても暖簾分けする金ケチりたい主人に適当な理由付けられてクビとか
あったらしいし。
大きな店で主人も人格者で奉公人も大事にしてもらえるような環境でも
一晩の火事で全部失う事になったり。
手に職もってる人間の方が良い。

400 名前: ハーティ(catv?) 投稿日:2010/11/06(土) 21:33:44.69 ID:w3ylFuA/P
江戸時代にも壁ドンとかあったの?

417 名前: やなな(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 21:39:19.58 ID:P+sZVkGR0
>>400
「椀と箸を持って来やれと壁をぶち」と言う川柳ならあった。
隣に飯を食わしたろうって話な。

423 名前: ハムリンズ(福井県) 投稿日:2010/11/06(土) 21:42:25.11 ID:RYdugol90
寄席・相撲・講談・歌舞伎
娯楽もそこそこあったんだよね
セレブの奥様方は日本橋でお買い物

428 名前: コンプちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 21:47:24.01 ID:AzBwx7Nb0
水みたいな酒ひっかけて歌舞伎やら相撲見に行く
力士もただの肥満の今と違ってマジ身体能力高い連中が
なってただろうから面白かっただろうな

432 名前: ハムリンズ(福井県) 投稿日:2010/11/06(土) 21:51:24.12 ID:RYdugol90
>>428
雷電為右エ門の相撲は録画して後世まで残して欲しかったよな
張り手で人を殺せるとか熊レベル

435 名前: エビ男(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 21:52:35.98 ID:Ih7cQ6PiP
さう申されどもそれがしには分かりかね候。
ついては近松に喩へられ候へばそれがしおのづから諒せし候。


439 名前: セーフティー(愛媛県) 投稿日:2010/11/06(土) 21:55:49.66 ID:6b+rh2eS0
>>435
女殺油地獄にて候

445 名前: エビ男(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 22:04:14.16 ID:Ih7cQ6PiP
>>439
与兵衛すなはちおぬしらにて候。
またとなきお吉がほとにて候。あやめたるはもったいなき所業に候。

450 名前: セーフティー(愛媛県) 投稿日:2010/11/06(土) 22:14:48.27 ID:6b+rh2eS0
>>445
姿を書画とどめおかば、あやめたりとて散るべくにて候。
うつつの女房には情もほとほとつき果てたり。

472 名前: エビ男(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 22:56:42.60 ID:Ih7cQ6PiP
>>450
さてもさても戯絵が娘なりしはみめうるはしきものにて候。
魔羅たちまちいきり立ち、おぎん、などと大音声とどろかし候。

440 名前: ガリガリ君(静岡県) 投稿日:2010/11/06(土) 21:56:09.03 ID:vfu4dnYa0
でも江戸幕府って長州や薩摩みたいなど田舎に倒される程度なんだよな
戦国大名(韓国侵略で大敗)と同じで、日本人が持ってる歴史の幻想だと思う

443 名前: ハムリンズ(福井県) 投稿日:2010/11/06(土) 22:01:45.62 ID:RYdugol90
>>440
今と違って専業軍人がいなかったからね
当然定期訓練もないから高性能の武器揃えて作戦建てても思うようにはいきませんわな
薩摩は西郷、長州は高杉が鍛え上げた先鋭部隊が大活躍した

451 名前: エンゼル(大阪府) 投稿日:2010/11/06(土) 22:15:58.59 ID:VfDR4NGP0
幕末の尊皇攘夷から討幕にかけての動きは有名だけど、
流行病や通貨危機も幕府弱体化に拍車を掛けて居たのは
案外知らない人が多いんだよなあ

452 名前: みらい君(愛知県) 投稿日:2010/11/06(土) 22:18:01.09 ID:htfc+5M70
初めてオマンコ見たときの興奮は凄まじいだろうな

457 名前: サンコちゃん(中部地方) 投稿日:2010/11/06(土) 22:22:55.85 ID:lAg0C6qA0
>>452
江戸時代のおんななんてパンツはいてなかったから、まんこ見放題だったんじゃねーの?
温泉も男女混浴が当たり前
餓鬼なんかは裾の短い着物みたいの着てたから、したから除けば丸見えだっただろうし

459 名前: ケンミン坊や(新潟県) 投稿日:2010/11/06(土) 22:25:35.99 ID:p8AFpxcM0
>>457
中流以上の女はめったに外出しないだろうし、露出してるのは手と顔くらい
マンチラチャンスなんてほぼないぞ

461 名前: エネモ(中国地方) 投稿日:2010/11/06(土) 22:26:49.21 ID:4fuLotVb0
>>459
低層階級のガキでいいだろ
長屋に住んでるようなのをちょっとこかして股開けば余裕じゃないか

462 名前: セーフティー(愛媛県) 投稿日:2010/11/06(土) 22:27:53.10 ID:6b+rh2eS0
>>461
ちょっと番所までこい

470 名前: ネッキー(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 22:48:58.10 ID:Tp+fvz5V0
>>457
女も街角での立ちションが当たり前だったからな

526 名前: エビ男(東日本) 投稿日:2010/11/06(土) 23:54:14.80 ID:+0LcR6lhP
>>470
それはない。
海外と一緒にしちゃ困る。
公衆便所があったのに。


529 名前: ネッキー(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 23:56:25.55 ID:Tp+fvz5V0
>>526
じゃあ俺が読んだ本が間違ってたんだな。
それがないというのがわかる何かを教えてくれ。
記憶を更新するわ。

544 名前: さかサイくん(東日本) 投稿日:2010/11/07(日) 00:08:26.25 ID:xKCqaIV5P
>>529
辻便所ってもんがあった。
何故なら糞尿ってのは結構な額で換金できるものだったから、捨てるなんてもったいない。
旅先で先立つものがなくて小便を金に変えるなんて事もあったくらいだ。
江戸の初期はまだ公衆便所がなかったって話もあるが、当初は糞尿リサイクルのインフラが整ってなかっただけで、この辺りを考えればそうそう無駄にはしてないはず。

469 名前: パルシェっ娘(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 22:45:17.09 ID:eugAXLoB0
江戸時代は男色禁止じゃないの?

475 名前: 総理大臣ナゾーラ(埼玉県) 投稿日:2010/11/06(土) 23:01:59.74 ID:3rv4zzAW0
>>469
ホモは身分の高い人が大好きなご趣味
女好きは庶民の証

477 名前: エンゼル(大阪府) 投稿日:2010/11/06(土) 23:06:35.78 ID:VfDR4NGP0
>>475
江戸時代は陰間はほぼ坊さん限定
戦国時代と勘違いしてるよお前

488 名前: 総理大臣ナゾーラ(埼玉県) 投稿日:2010/11/06(土) 23:17:28.15 ID:3rv4zzAW0
>>477
江戸時代の戯歌に「上客はにんべんのある(侍)となし(寺)」ってのがあるから
坊さんは吉原遊びしてるイメージだ

485 名前: りぼんちゃん(関西地方) 投稿日:2010/11/06(土) 23:14:50.71 ID:ksd6s2wq0
平賀源内の『男色細見』って本があるが、
江戸中期に陰間茶屋ってのが流行った。

基本、金持ちの趣味。

492 名前: エンゼル(大阪府) 投稿日:2010/11/06(土) 23:24:57.39 ID:VfDR4NGP0
陰間茶屋はたしかにあったが
幕府側の規制が入ってすぐ廃れた筈
今と違って、逆らうと首が飛ぶ時代だしな
博打みたいに、影でこっそりやってるのはあっただろうけど

487 名前: ひかりちゃん(大阪府) 投稿日:2010/11/06(土) 23:17:00.45 ID:tVBl2bv40
江戸時代は年に1日か2日しか休みが無くて
早めに終わるけど朝早くから働くから寝てたんじゃないの?

739 名前: auワンちゃん(神奈川県) 投稿日:2010/11/07(日) 08:19:13.31 ID:pbEXUegs0
>>487
みんな適度にサボってるから、労働時間は短かったってなんかで見た。
百姓は本当に大変だったみたいだけど。

741 名前: サン太(長屋) 投稿日:2010/11/07(日) 08:51:30.01 ID:M4HELuXp0
>>487
役人は太陰暦で4日働いて1日休みだったそうだ
お城で働いてる人とかは暇でしょうがなかったらしいぞ

742 名前: マカプゥ(中国地方) 投稿日:2010/11/07(日) 08:57:43.70 ID:UKVQTcd80
>>741
お城づとめの武士って何をしてたの?
物書きとかがどういう役なのか良く解らん

752 名前: ミーコロン(長野県) 投稿日:2010/11/07(日) 09:12:16.36 ID:YtF1AikU0
>742
今と変わらず経理でしょ。平和な江戸時代になると、算盤の出来る者
計算の早い者、字の綺麗な者、交渉の上手い者など、商人的な才に
恵まれた武士の方が重用され、出世も早かったらしい。

804 名前: スーパー駅長たま(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 19:24:23.49 ID:trGtRYmi0
>>752
武士の仕事って世襲だから
出世とかあんまり無いんじゃないの

493 名前: みんくる(岡山県) 投稿日:2010/11/06(土) 23:28:16.62 ID:+TRymqAE0
夜やってるお店はあったんだろうか

503 名前: リッキー(関東) 投稿日:2010/11/06(土) 23:33:58.79 ID:NFertDB7O
>>495
ググってみたが江戸中期以降は屋台が繁盛してたみたいだぞ

507 名前: エンゼル(大阪府) 投稿日:2010/11/06(土) 23:41:15.36 ID:VfDR4NGP0
>>503
決まった時刻までは大通りを中心に夜もにぎわっていたが、
木戸(まちなかの関所みたいなもん)が閉まる時間があって、
それが閉まるまでに家に帰らないと豚箱みたいなのにぶち込まれる

512 名前: みんくる(岡山県) 投稿日:2010/11/06(土) 23:44:20.74 ID:+TRymqAE0
>>507
関所って道にあるだけ?
なら田んぼやら迂回すればいいだけなんじゃね?

525 名前: エンゼル(大阪府) 投稿日:2010/11/06(土) 23:52:50.80 ID:VfDR4NGP0
>>512
町角ごとに木製のデカイ門が据え付けてある
木戸番って言う町役人の番人がいて、刻限過ぎたのに
うろついてる様な通行人を監視してる

田んぼ入って目をかいくぐるとか、ニンジャかよ
みつかったらただじゃすまないぜw

530 名前: みんくる(岡山県) 投稿日:2010/11/06(土) 23:57:11.62 ID:+TRymqAE0
>>525
まじかよ
ちょっと帰りが遅れただけで
殺されるとか怖すぎwわろた

531 名前: チカパパ(福島県) 投稿日:2010/11/06(土) 23:57:40.60 ID:1KyqJqpr0
>>512
別に木戸を迂回しなくても、大抵は顔見知りが通るから通れるよ
そんなにガチガチの規則縛りは無いし
顔見知りじゃない奴は通れないけど


532 名前: だっちくん(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 23:58:04.89 ID:M2wUbMAb0
そのへんの厳しさは誰の治世下かでだいぶ違ったみたいだね
水野忠邦の時がいちばん厳しくてほぼ外出禁止に近かったとか

528 名前: リッキー(関東) 投稿日:2010/11/06(土) 23:54:35.76 ID:NFertDB7O
>>507
それって何時?

534 名前: エンゼル(大阪府) 投稿日:2010/11/06(土) 23:58:51.34 ID:VfDR4NGP0
>>528
江戸市中だと、今の午後10時くらい

541 名前: とこちゃん(関東) 投稿日:2010/11/07(日) 00:05:42.07 ID:ToUNm/avO
>>534

9時過ぎまで飲み食いできるなら夜明けまで8時間くらいだし
十分楽しめそうだな

501 名前: かえ☆たい(愛知県) 投稿日:2010/11/06(土) 23:33:28.49 ID:DOep1rY60
江戸は武士が多かったから、腹を切るのを忌み嫌い、うなぎは背開き
対して大阪は商人が多かったから腹を割って話すのを尊びうなぎを腹開きにした

535 名前: プイ(福岡県) 投稿日:2010/11/06(土) 23:59:51.23 ID:b8CGeALU0
農村だと周り持ちで夜這い
地域によってルールが違うけど

おまえらも江戸時代の農村ならセックスできたというのに・・

540 名前: トラムクン(福島県) 投稿日:2010/11/07(日) 00:05:33.08 ID:ZOQAfK6c0
>>537
夜這いって言っても突然行って「はい、おkよ」ってなる訳じゃないから
日中にそれなりの約束とか話があって初めて夜這いに行けるんだから
そんな勝手に行ったら手篭めだよ

542 名前: しんた(福岡県) 投稿日:2010/11/07(日) 00:06:14.45 ID:av4HIYub0
>>537
若衆組に入れないと駄目だけどな

545 名前: かわさきノルフィン(岡山県) 投稿日:2010/11/07(日) 00:10:01.63 ID:Z9WT6dW/0
なんだよ結局イケメンかよw

547 名前: ポリタン(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 00:11:28.65 ID:pBh1G4bX0
>>545
外見じゃなく、まずは体力だな。農村部だから農作業を
こなせる体力がある奴が偉いんだよ。

550 名前: かわさきノルフィン(岡山県) 投稿日:2010/11/07(日) 00:14:13.55 ID:Z9WT6dW/0
>>547
それほんとかなぁ
じゃ体力を好む女が今も大半なはずじゃね
今はマッチョキモイだろ・・

何を信じて江戸時代に行っていいかわからなくなった

561 名前: さかサイくん(東日本) 投稿日:2010/11/07(日) 00:20:16.58 ID:xKCqaIV5P
>>550
農村と江戸や都会はまた違うんだよ。
農村は体力本位。
江戸の町人は体力なんてイラネから優男がモテた。
風呂屋には褌のはみ毛処理の道具が備え付けられてたり、髭の青々が嫌われたから抜いてたり、
丁髷結ったばかりはダセェから二三日して多少ルーズになったところがベストだとか、
メンタルが今と変わらん。

562 名前: しんた(福岡県) 投稿日:2010/11/07(日) 00:22:01.90 ID:av4HIYub0
>>561
江戸の町文化には詳しくないが
メンタルが今とほとんど変わらんでワロタw

548 名前: かわさきノルフィン(岡山県) 投稿日:2010/11/07(日) 00:12:20.14 ID:Z9WT6dW/0
つか普通に考えて
顔で判断するのは時代関係ないか
DNAがそれを選んでるんだから
歴史なんてほとんど関係ないわな

551 名前: しんた(福岡県) 投稿日:2010/11/07(日) 00:15:07.24 ID:av4HIYub0
>>548
顔はまぁ関係ない
>>547と、あとどうやらセックスの上手い下手も関係あるっぽい

579 名前: ちかぴぃ(埼玉県) 投稿日:2010/11/07(日) 00:57:09.25 ID:fUqN+5/l0
>>551
農村地帯は顔関係ないだろうけど
江戸時代には当時のジャニヲタみたいなのがいて
歌舞伎役者に萌え狂ってたって記録がある

726 名前: マップチュ(静岡県) 投稿日:2010/11/07(日) 07:20:58.01 ID:1doaaM+80
>>579
大奥の誰かもそれで事件になったんだっけ?


738 名前: ミーコロン(長野県) 投稿日:2010/11/07(日) 08:19:01.00 ID:YtF1AikU0
>726
絵島事件かな

554 名前: なっちゃん(埼玉県) 投稿日:2010/11/07(日) 00:16:20.46 ID:oToJGnu70
満月に近いと夜でも明るくて行動しやすいから
祭とか行事はそれに合わせるんで、陰暦が便利だったんだよね

557 名前: がすたん(関西地方) 投稿日:2010/11/07(日) 00:17:44.87 ID:IcaaPHFl0
春画


596 名前: ガリガリ君(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 01:24:15.64 ID:r7x3RhCR0
>>557
ちっさいおっさんがいる

601 名前: かわさきノルフィン(岡山県) 投稿日:2010/11/07(日) 01:29:36.38 ID:Z9WT6dW/0
>>596
そんなことより
モザイク無しにマンコが書かれてるわけで
書かれたのは昔でも
これを公開した時点ではマンコ禁止な法律は出来てたはずだよな
でも現代のエロ漫画はモザイクが入ってる。

どゆことこれ?

641 名前: ちかぴぃ(埼玉県) 投稿日:2010/11/07(日) 02:30:30.94 ID:fUqN+5/l0
>>601
これはアングラで表にでることはないものだったからマンコもチンコも描いてオケ
というかマンコとチンコを隠せば表に出られるという今の日本がオープンすぎ

646 名前: ↑この人痴漢です(岡山県) 投稿日:2010/11/07(日) 02:34:33.39 ID:DNeYkIl70
>>641
なるほど
いくら法律で規制しようが
こうやってモザ無しの原作は残るってことだろね

650 名前: ぶんちゃん(愛知県) 投稿日:2010/11/07(日) 02:42:04.27 ID:7ZjE2tQw0
>>646
局部を隠した絵草子なり写真の文化ってのは戦後のカストリ雑誌以降に
一気に広まっただけなんじゃないの。で、それを当たり前のように感じる世代が
今を生きているわけで、ちょっと感覚が違うと思われる。

656 名前: ↑この人痴漢です(岡山県) 投稿日:2010/11/07(日) 02:49:09.23 ID:DNeYkIl70
>>650
局部に興味があるのは
現代でも昔でも変わらないはずだよね
でも
マンコのアップを書いた版画とかないのはどう説明するの?

北斎が書いたマンコアップとか需要はすごかったはず
波の表現を毛の表現にかえたらどんだけ
すごいマンコが当時みれたか。惜しい人を亡くした

657 名前: ぶんちゃん(愛知県) 投稿日:2010/11/07(日) 02:55:11.01 ID:7ZjE2tQw0
>>656
風紀が乱れるって理由でお上が取り締まるのは今も昔も同じか。

> 惜しい人を亡くした
ワロスw

659 名前: ドコモン(チベット自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 02:59:54.40 ID:U3Wb0IlQ0
同人誌って未来の人が見たら>>557な感じなんだろうなw不思議

660 名前: ちかぴぃ(埼玉県) 投稿日:2010/11/07(日) 03:01:15.50 ID:fUqN+5/l0
>>656
マンコアップの春画あるぞ
今ちょっと資料をもってこれないがマンコだけひたすら書きまくったのがある
チンコもある

671 名前: ちかぴぃ(埼玉県) 投稿日:2010/11/07(日) 03:10:45.65 ID:fUqN+5/l0
ちっさいおっさんは詳しいことは忘れたが一寸法師草紙とかなんとかいう奴で
ちっさいおっさんが吉原とかセックス中とか風呂場とかを冒険して回る春画だったと思う

681 名前: アリ子(チベット自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 03:20:34.04 ID:BHs8vJqq0
>>671
主人公だったのかw

574 名前: ごめん えきお君(catv?) 投稿日:2010/11/07(日) 00:35:03.35 ID:+HaMRqKe0
『逝きし世の面影』読んでみろ、いろいろ捗るぞ

597 名前: メガネ福助(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 01:24:22.06 ID:1gKHUEJn0
日本人はよく働くが稼いだ銭の殆どを豪快に飲み歩きしてたってなんかに書いてあった

602 名前: 回転むてん丸(チベット自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 01:30:03.51 ID:9RIG/6hP0
>>597
お金を貯めるのが卑しいことだったし使い道は風俗とかやっぱそんなもんだよね
貯めなくても納めた年貢が搾取されるんじゃなくてちゃんと還元されてたからどうにかなったんやね

603 名前: デラボン(兵庫県) 投稿日:2010/11/07(日) 01:30:45.86 ID:MIE1sXDu0
久々にスレタイで笑った。↓の図が浮かんで


    |                  
    |  ('A`) o( 江戸時代暇すぎワロタww )
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄        




611 名前: ポテくん(神奈川県) 投稿日:2010/11/07(日) 01:39:01.47 ID:7rcHesID0
江戸時代のおまえらは手淫に明け暮れてたんだろ

615 名前: ウェーブくん(チリ) 投稿日:2010/11/07(日) 01:42:31.47 ID:hlLpwKbA0
>>611
江戸時代の春画って手淫の為のものだからなあ……。

春画とは性風俗情報の載ってる今で言う東スポみたいな扱いで、
実際の手淫には使われていなかったのではないか?
という説も根強かったんだけど、

町人の日記なんかを丹念に調べたら
実際におかずとして使用されてた記述が大量に見つかったというw

621 名前: エチカちゃん(チベット自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 01:47:52.80 ID:Jzj9LuTE0
大江戸神仙伝見ろよおまえら
おもしろいぞ

622 名前: カツオ人間(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 01:49:12.57 ID:poR75+Vu0
夜這いが娯楽化してたのは確かじゃないかな。
聞いた話だと村中で夜這い行為を共有していて
どんな女も15ぐらいになると村中の男の夜這いの対象になったんだそう。
処女に関しては村長とか年長者から夜這いをする掟もあって
親も同意の元でそういうことが行われていたんだってさ。
事実かどうか知らないが娯楽が無くて狭いコミュニティの中で暮らしてたらありうる話だよね
もちろん女にも夜這いを拒否る権利があったそうだけど娯楽が無いんじゃね…


652 名前: おぐらのおじさん(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 02:44:23.50 ID:RExxbYVQ0
江戸の時代の人たちって天皇の存在すら知らなかったってのは
本当なのかね?

655 名前: ウェーブくん(チリ) 投稿日:2010/11/07(日) 02:46:46.63 ID:hlLpwKbA0
>>652
今の京都御所で開かれてた宮中の年中行事を庶民が見物して楽しんだ

なんて記述がゴロゴロしてるので天皇を知らない事はありえないだろう。

666 名前: Mr.メントス(四国) 投稿日:2010/11/07(日) 03:06:39.16 ID:NXF2vpujO
しかし江戸時代の浮世絵とかへたくそだと思わんか?

668 名前: ちかぴぃ(埼玉県) 投稿日:2010/11/07(日) 03:08:19.28 ID:fUqN+5/l0
>>666
あれは当時の萌え絵なんだよ
萌え絵のでかい目やおっぱいの形そのまんまに出てくる胸や穴のない鼻なんか実際にはありえないだろ
当時の人はあのつり目おたふくに萌えだったんだ

672 名前: Mr.メントス(四国) 投稿日:2010/11/07(日) 03:12:14.69 ID:NXF2vpujO
>>668
頭がでっかくて手がちっちゃいのとか楽しいw
ヨーロッパの画家に影響与えたり、
日本の画は世界の最先端を行ってるのかもな

682 名前: スーパー駅長たま(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 03:20:59.56 ID:trGtRYmi0
>>668
萌え絵がそこまで市民権を得ていたのか

673 名前: おぐらのおじさん(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 03:13:36.99 ID:RExxbYVQ0
浮世風呂は面白い
考えてることが今と割と変わらなくて読んでて楽しい

675 名前: てん太くん(北海道) 投稿日:2010/11/07(日) 03:17:17.13 ID:dhM7UhBB0
そういや江戸時代の寿司屋ってどうやってネタ保存してたんだろう
当時は冷蔵庫もなかっただろうし・・。

683 名前: トラムクン(福島県) 投稿日:2010/11/07(日) 03:25:34.19 ID:ZOQAfK6c0
>>675
「ズケ」とか「酢〆」とか「発酵」とか「煮」しか無かったんだよ
元々屋台で食われてたモノだから、所謂刺身的なモノは殆ど置いて無かった


685 名前: 大崎一番太郎(関西地方) 投稿日:2010/11/07(日) 03:35:24.59 ID:8c8eghlV0
そもそも新鮮な魚なんて庶民の口には入らなかったしな
ちょっと腐りかけとかそんなんを食ってた
刺身なんて食えたのは漁師除けば超お偉いさんだけだろう

686 名前: スーパー駅長たま(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 03:37:19.63 ID:trGtRYmi0
>>685
初ガツオは粋とされて江戸っ子は無理しても競って買ったというぞ

691 名前: ↑この人痴漢です(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 04:04:00.52 ID:K3Ebz9Tk0
>>685
おけに水張って生きた魚を売る
当日売り切り、他は干物か塩漬け、煮物とかの加工品
腐りかけは食わない

693 名前: ミミちゃん(愛知県) 投稿日:2010/11/07(日) 04:07:28.87 ID:MdyPKH3C0
>>691
食べ物で当たったら地獄だろうな
薬学はどの程度発達してたのかな

695 名前: Mr.メントス(四国) 投稿日:2010/11/07(日) 04:10:31.08 ID:NXF2vpujO
>>693
殿様クラスでも、病気になったら頭にネクタイみたいの巻くくらいの時代だからな

687 名前: ルネ(岡山県) 投稿日:2010/11/07(日) 03:38:30.75 ID:Fx8KdN2i0
自分で釣れるしサカナなんか喰い放題だろ

700 名前: クウタン(岡山県) 投稿日:2010/11/07(日) 05:10:58.95 ID:VpHmqtNs0
>>687
海に近いとこはそれだろうけど
ほとんどは川魚食ってたんじゃね

海ならまだしも川魚なんて数が限られてるし
当時乱獲してたら現代に川魚は生き残ってないぐらい食ってそうだが

別に食料には困ってなかったのかな?

703 名前: 総理大臣ナゾーラ(関西地方) 投稿日:2010/11/07(日) 05:21:56.11 ID:UCh83E9b0
>>700
水で村の争いごとや
川での漁でも争いごとがあるからし
しかも漁期まで決めているとこも会ったんだぜ
色々と取り決めがあって
思うほど自由に出来んかったと言う話は聞いたことがあるよ

705 名前: サニーくん(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 05:23:09.87 ID:tz9YWwXD0
忍藩(現在の埼玉県行田)の下級武士の日記が
「幕末下級武士の絵日記」ってタイトルで本になってるんだが
それ読むとマグロやらカツオやらを刺身で食ってるのがわかる

689 名前: かわさきノルフィン(catv?) 投稿日:2010/11/07(日) 03:58:51.34 ID:GQ2nKJEH0
昔は暇なんてないんだよ。連絡方法もないし、
交通手段が歩きしかないんだから、
簡単な用事や連絡をするのに、わざわざ何日も掛けて現地へ向かうんだから。
横浜から藤沢まで片道で半日だぞ。

698 名前: ↑この人痴漢です(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 04:50:03.17 ID:K3Ebz9Tk0
江戸時代はかなり薬が普及してたみたいだね
こんなページがあった
ttp://www.hit-1.net/museum/room002.htm

719 名前: サン太(長屋) 投稿日:2010/11/07(日) 06:30:16.05 ID:M4HELuXp0
日本の美人像変化
http://www.youtube.com/watch?v=k_xwodyIo1c

昔の日本女性は美しかった!

723 名前: あかりちゃん(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 06:36:19.16 ID:/nwSw10pO
江戸時代って江戸以外の人よく怒らないな
いまでいうと東京時代?

733 名前: タウンくん(関西) 投稿日:2010/11/07(日) 07:43:24.71 ID:exg1EaZRO
昔の時代は大体その時代の特徴を捉えて「○○時代」っつーよな。
時代に地名が付いてる奴はその時何処に日本の中心があったかだし。
「平安時代」「鎌倉時代」とかはそんな感じだろ。
遠い未来に大きな異変が起きたら明治からそこまで位は名前が付くかもな。
首都が移動したなら「東京時代」、天皇制に何かしらの異変があったら「皇室時代」とか?

743 名前: ほっしー(大阪府) 投稿日:2010/11/07(日) 08:58:09.89 ID:3O/O3FWf0
和服姿の日本人女性和服姿の日本人女性和服姿の日本人女性

744 名前: ひよこちゃん(チベット自治区) 投稿日:2010/11/07(日) 08:59:58.72 ID:VBlz8uNo0
やっぱ、禿は出家するしかないのかな?
昔だって禿で、人生狂った奴いるんだろうな…

748 名前: ナカヤマくん(九州) 投稿日:2010/11/07(日) 09:05:06.99 ID:u2G0EITsO
>>744
ハゲで人生終了したのって
清少納言の親父くらいしか知らん

753 名前: タウンくん(関西) 投稿日:2010/11/07(日) 09:22:25.00 ID:exg1EaZRO
>>744
囲碁の選手は禿げでないと駄目だったらしいぞ。

765 名前: スッピー(長野県) 投稿日:2010/11/07(日) 10:28:25.49 ID:6cVTHdK10
>>753
将棋もそうだったんじゃね
御前試合に出る碁打ちは僧の格好(剃髪)じゃないと駄目だったらしく、本因坊の坊はそこから来てるとか
自分はイケメンだから剃髪はイヤって言うある実力者はそれだけの理由でお城碁に出仕しなかったらしい
まあお城碁って言っても碁自体は事前に寺奉行で打って将軍の前で手順並べるだけだったみたいだけどな

747 名前: ミルバード(関東) 投稿日:2010/11/07(日) 09:04:04.20 ID:vKST/13KO
ちょんまげってハゲ隠しのパワハラだろ

749 名前: Happy Waon(catv?) 投稿日:2010/11/07(日) 09:05:13.84 ID:iA7zsuAQP
お百姓様、町人になるのも大変だったみたいだよな。
お百姓株も結構高くつくから、御家人株買ったり。

751 名前: アイちゃん(北陸地方) 投稿日:2010/11/07(日) 09:07:02.00 ID:wvx/HA9qO
時代劇によく出てくる蕎麦屋の屋台は深夜2~3時って説だから
深夜まで夜遊びする文化はあったはずだ

756 名前: ローリー卿(長屋) 投稿日:2010/11/07(日) 10:09:50.41 ID:RPLhJvFN0
抱き枕の原型みたいなものに抱きついてる絵があったが
あれは本物だろうか

759 名前: ローリー卿(長屋) 投稿日:2010/11/07(日) 10:13:30.07 ID:RPLhJvFN0
春画
あぁこれだ

788 名前: やまじシスターズ(愛知県) 投稿日:2010/11/07(日) 14:20:14.49 ID:VqIjwlEX0
江戸リア充「浮世絵(笑)現実逃避ですかwww」

789 名前: ちかぴぃ(埼玉県) 投稿日:2010/11/07(日) 15:53:38.44 ID:fUqN+5/l0
>>788
逆逆
浮世絵(春画)は生活にゆとりがなきゃ買えなかった
ゆとりがすげーあれば絵師に好みのシチュを描いてもらった上キンキンキラキラにしてもらうなんて贅沢もできた
今残っているのは当時のリア充が大事に家の奥にしまっておいた宝物が多い
庶民が片手で読んでいたような黄表紙は状態が悪くて殆ど残ってなくて今となっては逆に貴重

790 名前: DJサニー(高知県) 投稿日:2010/11/07(日) 16:03:55.96 ID:muXECUwS0
春画にぶっかけとかw
恥ずかしいシミの付いた春画は残ってないの?

793 名前: マップチュ(静岡県) 投稿日:2010/11/07(日) 16:21:43.19 ID:1doaaM+80
>>790

759 ローリー卿(長屋) New! 2010/11/07(日) 10:13:30.07 ID:RPLhJvFN0
春画


794 名前: うずぴー(高知県) 投稿日:2010/11/07(日) 16:23:05.39 ID:WM4NoHMi0
>>793
俺がいる・・・

859 名前: ミルーノ(東京都) 投稿日:2010/11/08(月) 23:56:01.11 ID:zfyayRYL0
結局>>793は何にチンポ突っ込んでんだよ

807 名前: Happy Waon(新潟県) 投稿日:2010/11/07(日) 19:44:50.85 ID:OD0L/4MNP
そういやぼっさんがホースくだちゃいとか言ってたしそれ使えば江戸時代でも入手できそうか

808 名前: ナショナル坊や(山口県) 投稿日:2010/11/07(日) 19:51:23.66 ID:62r2pb0r0
江戸時代と言っても日本人が生活していた訳だから現代と似たような商売があるのは当然だろう
例えば

江戸時代のメイド喫茶
 茶店に美人を置いていて、瓦版(当時の週刊誌)が茶店美人ランキングを発表すると
 男達が押し寄せ、中には茶を50杯飲んで粘った例も

江戸時代のハロワ
 民営だが口入屋というのがあって職業紹介をしていた

江戸時代の非正規社員
 大名の登城時のお供で「折助」という
 衣食住は大名持ちで収入は年3両、大部屋で集団で寝起きし、食事は3度共炊き立ての飯だがおかずは自弁
 業務内容は、早朝に大名の登城にお供し、昼頃大名が屋敷に帰ると業務終了で後は賭博、アルバイト、飲酒何でも可
 採用基準は男性で丈夫であれば可だが部屋は男性のみなので実質、独身男性限定になる


809 名前: 緑山タイガ(宮城県) 投稿日:2010/11/07(日) 20:41:27.76 ID:i3+v9WCo0
江戸時代のフェラチオ(吸茎)の指南

「 口にてほうばる時は、定まって男を寝かせ、指できんたまを揉みちゃぐり、
 股ときんたまのつけ根を押さえ揉む。口びらで抜けざるよにまら頭を締め、
 けつを使わせる可し。まらほうばりて、深くは九度、浅きは一度にして、
 浅き折りに、まら頭、つり皮を舌で撫でるなり。折りに、喉元に入れるなれば、
 必定、片手をまら腹に握り置く可し。」

810 名前: 和歌ちゃん(大阪府) 投稿日:2010/11/07(日) 20:52:29.71 ID:Vj6Gq6ez0
今だったらニートは叩かれるけど、昔の武士とか商家だと「部屋住み」
っていう次男坊三男坊は当たり前に居た

818 名前: シャブおじさん(北海道) 投稿日:2010/11/08(月) 00:40:09.74 ID:R7tP1QQz0
紺屋高尾は奉公人が三年分の給金をまるまる貯めて高級遊女に逢いに行く話
金額は十両とか

831 名前: ミミちゃん(岐阜県) 投稿日:2010/11/08(月) 10:41:45.46 ID:vyAeQbVU0
>>818
落語はその時々の客に分かるように変化してきているから
資料としてはあまりあてにはならないよ。

836 名前: かもんちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/08(月) 15:49:44.05 ID:3RWK5U1W0
江戸時代は洗濯するだけで何時間かかると思っているんだよ
暇なんかねぇよ

844 名前: ミミハナ(関西) 投稿日:2010/11/08(月) 22:27:16.82 ID:pL97UejKO
>>836
たしか着物の洗濯は主な縫い目を全部解いてそれぞれを丁寧に洗い
糊がけして板に貼付けてぱりっと乾かして
またそれらを元通りに縫うとかそんなだっけ?

847 名前: 晴男くん(空) 投稿日:2010/11/08(月) 22:44:44.85 ID:LxwIYijz0
>>844
洗って張り付けるから「洗い張り」って言ったのね
板に張り付けた状態で乾燥させるからアイロンをかけたみたいにまっすぐになった
昭和の高度成長期の頃までは「洗い張り屋」ってのが残ってたんだけどね

852 名前: まゆだまちゃん(東日本) 投稿日:2010/11/08(月) 22:53:56.78 ID:yYsfEjNUP
>>844
うへ~面倒臭い

840 名前: 藤堂とらまる(富山県) 投稿日:2010/11/08(月) 18:59:49.87 ID:ZIXXCsZt0
春画本って今で言うと幾らぐらいで
どこで売られてたんだろ

842 名前: ポン・デ・ライオンとなかまたち(catv?) 投稿日:2010/11/08(月) 20:30:29.24 ID:CV28NRXZ0
>>840
地本問屋って言って浮世絵とかを専門に扱う問屋が有ったらしい
まあ庶民でも値が張るけど買えた所を見ると
そこまで高価なものではなかったのかも…木版画だし

843 名前: 藤堂とらまる(富山県) 投稿日:2010/11/08(月) 21:26:48.40 ID:ZIXXCsZt0
>>842
へえ 専門店みたいなのがあったんか

841 名前: ビバンダム(catv?) 投稿日:2010/11/08(月) 20:04:13.25 ID:qVTc9UMj0
甜瓜草紙とか寅之孔とかいう店があったよ
あと曼陀羅家とか

853 名前: ラビピョンズ(埼玉県) 投稿日:2010/11/08(月) 23:03:47.35 ID:6hrvDlYP0
江戸時代には歌舞伎か何かの影響で、女装して町を歩く奴が
結構いたって話を何かで見た。男の娘にはそれなりに歴史があったんだな

854 名前: まゆだまちゃん(東日本) 投稿日:2010/11/08(月) 23:08:14.12 ID:yYsfEjNUP
>>853
浮世絵にも女の格好したそこいらの兄ちゃんが描かれてるしな。
まあ金持ちの御曹司なんだけど。

855 名前: ポン・デ・ライオンとなかまたち(catv?) 投稿日:2010/11/08(月) 23:18:00.14 ID:CV28NRXZ0
>>853
「しゃらくさい」の語源だな

856 名前: ことみちゃん(福岡県) 投稿日:2010/11/08(月) 23:50:06.77 ID:L2qjAJLU0
暗くなっても油やローソクの灯で出来る範囲でやることはあるだろ
カマを研いだりで農機具の手入れやったり
家畜の世話をしたり
どぶろくを作ったり、保存食で乾物を作ったり漬物つけたり、
梅干作ったり、麺類を作ったり、
繕い物したり、木工で玩具を作ったり
書道したり、三味線とか横笛とか楽器で音楽やったり


857 名前: メロン熊(大阪府) 投稿日:2010/11/08(月) 23:51:43.98 ID:hg8j/sV00
>>856
どれも灯代の方が高くつくな。

870 名前: ファーファ(東京都) 投稿日:2010/11/09(火) 09:22:24.13 ID:iE66hHAV0
藁人形に五寸釘打ったりしてたんだろ
昔のお前らだなw
毎晩毎晩恨みつらみを掲示板に打ち付けて・・

871 名前: ユートン(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/09(火) 09:27:43.01 ID:/po+G6n5O
ロウソクもったいないし
19時くらいには寝てたんだろ

876 名前: ごめん えきお君(福岡県) 投稿日:2010/11/09(火) 09:54:16.19 ID:b0kXDwG50
>>871
行灯(あんどん)があるじゃないか
仏壇などの灯火に高価なロウソクより安い行灯を灯していたんだろ
ネコがその油を舐めにきて猫化伝説がうまれた

872 名前: マルちゃん(神奈川県) 投稿日:2010/11/09(火) 09:28:25.28 ID:B2ada6sa0
石川県で発掘された9世紀のものとされる掲示板(住民への生活心得を説く命令書)には
「朝は午前4時に農作業に出かけ、夜は午後8時までみっちり働け」って書いてあるから
江戸時代の庶民も似たようなもんじゃね

877 名前: 暴君ハバネロ(京都府) 投稿日:2010/11/09(火) 09:57:25.52 ID:wQXnILjB0
>>872
一日14時間労働か
今の残業自慢並の仕事量じゃないかw

875 名前: MOWくん(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/09(火) 09:33:02.22 ID:/xpf/4TcO
庶民は平和ボケしているとか言われてたのかな

878 名前: ごめん えきお君(福岡県) 投稿日:2010/11/09(火) 10:50:21.44 ID:b0kXDwG50
祭りで提灯山笠など数百個提灯をつけた山笠がでるが
当時としては高価なロウソクを惜しげもなく使った贅沢な祭りだったんだろうな

提灯山笠
提灯山笠提灯山笠提灯山笠提灯山笠
http://www.youtube.com/watch?v=GSyTiIRatOU&fmt=22



880 名前: アフラックダック(三重県) 投稿日:2010/11/09(火) 11:34:59.95 ID:QOA0SI9x0
奇形児も精神異常も失踪も病気もすべて妖怪のしわざ
漂着した白人は怪物扱い

884 名前: カバガラス(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/11/09(火) 12:04:00.44 ID:DJlDOCGjO
暗すぎワロタw
じゃね?

885 名前: 801ちゃん(長屋) 投稿日:2010/11/09(火) 12:10:31.23 ID:27pSZHW+0
夜なべで縄をなうナウ
だろ


江戸時代の人って、暗くなると家の中で 「江戸時代暇すぎワロタww」 ってじっとしてたの? http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289039089/
過去ログ みみずん
関連記事
記事紹介
ブログパーツ探すなら「ブログパーツ助っ人」!
関連リンク