ヘッドライン

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

江戸時代の人って、おにぎりだけで肉体労働してたから凄いよね

1 名前: ハービット(dion軍) 投稿日:2010/11/05(金) 14:20:58.51 ID:JZlSrDJ3P
亀山城下の変遷、絵図や文書で紹介 亀岡で特別展
京都新聞 11月5日(金)13時9分配信


江戸時代の城下町を描いた絵図などが並ぶ特別展(亀岡市古世町・市文化資料館)
 丹波亀山城の城下町の移り変わりを見る特別展「丹波亀山城下町~町並みの記憶をたどる
!」が、京都府亀岡市古世町の市文化資料館で開かれている。明智光秀が基礎を築いてから
現在までの城下町の変遷や人々の暮らしを、約150点の絵図や文書などで紹介している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101105-00000029-kyt-l26

5 名前: おばあちゃん(関西地方) 投稿日:2010/11/05(金) 14:23:54.07 ID:8RM5c/RF0
炭水化物はすぐエネルギーになるからむしろ合理的だろ

10 名前: ほっしー(福井県) 投稿日:2010/11/05(金) 14:24:31.30 ID:MTsNlcbH0
塩も混ぜてあれば完璧だろ

11 名前: カーくん(兵庫県) 投稿日:2010/11/05(金) 14:24:33.59 ID:D0dJmIkx0
沢庵も一欠けぐらいあったろ

18 名前: 星犬ハピとラキ(島根県) 投稿日:2010/11/05(金) 14:25:23.49 ID:Td4/ZfLI0
鶏肉は食ってたし魚もあるぞ

24 名前: ぺーぱくん(東海・関東) 投稿日:2010/11/05(金) 14:26:59.59 ID:NcPcD+aAO
>>18
雀の丸焼きとか喰ってたんだってな

47 名前: アマリン(チベット自治区) 投稿日:2010/11/05(金) 14:31:12.91 ID:FhbTNHIr0
動物性タンパク1日2グラムしか摂取してなかったんだっけ

50 名前: マルコメ君(dion軍) 投稿日:2010/11/05(金) 14:31:24.59 ID:jVkp+fD70
戦国時代とかは味噌の消費量がハンパ無かったらしい
塩分すげー取ってたから体力があったという説がある

53 名前: ユメニくん(大阪府) 投稿日:2010/11/05(金) 14:31:49.36 ID:KllxTogC0
船場汁というのがあってだな

魚のアラを茹で汁の味付けは塩だけという...
江戸時代は良かった!史観の本では紹介されない
グルメな一品ですぞ!


682 名前: レンザブロー(catv?) 投稿日:2010/11/06(土) 15:25:47.46 ID:/cvGaFkA0
>>53
今でも釣人も漁師もやってるよ
新鮮なアラじゃないと臭くなるから、一般に出回らないだけで

683 名前: ハーティ(神奈川県) 投稿日:2010/11/06(土) 15:30:05.26 ID:nIhJYGOnP
>>682
脂のりすぎの養殖のも臭みがでるね。

686 名前: レンザブロー(catv?) 投稿日:2010/11/06(土) 15:44:32.92 ID:/cvGaFkA0
>>683
養殖も最近は随分進歩して、今までの肥らすだけの養殖は随分少なくなってるよ
過去の養殖物はイワシやらが原料のフィッシュミールを多量に与えて運動させなかったから、白身魚は皆青魚の臭いと味がついてたけど、
今は脂肪量やたんぱく質量、ミネラルその他、風味まで計算された魚種ごとの配合飼料が主流で、生け簀を沖合まで曳航して、海流の早い海中に沈めたりして運動量も確保している。

下手な天然物より旨いよ。

54 名前: しょうこちゃん(高知県) 投稿日:2010/11/05(金) 14:31:55.73 ID:7BoZPkBCP
ただし凄まじい量の米食べたらしいけどな
おにぎりも今より大きい
江戸初期はまだおかずの種類も貧弱だったから、とにかく米だけ食いまくった

137 名前: トラッピー(兵庫県) 投稿日:2010/11/05(金) 14:51:57.00 ID:tguQ6Wn/0
>>54
日本昔話の山盛りご飯って嘘じゃなかったのか・・・

217 名前: しょうこちゃん(高知県) 投稿日:2010/11/05(金) 15:17:55.28 ID:7BoZPkBCP
>>137
戦国時代頃の日本はおかずが本当に貧弱で、戦国大名でも魚が付いたら結構贅沢だった
献上された鮭食って「世の中にはこんなにうまいものがあるのか」って感動したって話が残ってるくらい
今の日本料理だと醤油は一番基本の調味料だけど、江戸初期に書かれた料理大全本の格付けだと醤油は最下位に近い扱いされてる
当時は塩と味噌がほぼ全てといっていい
味噌だけおかずに飯食ったりとかしてた
まだ現代の「日本料理」の原型さえ確立されてなかった

420 名前: ぼうや(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/11/05(金) 20:45:38.04 ID:KkziewE8O
>>217
それは田舎の話じゃないか
信長が京都の料理人捕まえて一級品の飯を作らせたら味が薄すぎて旨さが理解できなくて
三級品の田舎飯を作ったら満足したらしいから貴族と戦国大名じゃ別世界だったと思う
江戸時代も京都は上方っていってありがたがってたし

540 名前: マンナちゃん(千葉県) 投稿日:2010/11/06(土) 04:18:03.54 ID:SDBDYKwA0
>>217
やっぱいつの時代も伝統のあるものが格式高いとされるんだろうな
当時としては醤油なんてジャンクフードみたいなもんだったんだろな

586 名前: 緑山タイガ(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 08:21:21.36 ID:MtiIcm25O
>>540
魚でつくる醤油がメインで高価だった

味噌から代用した醤油が市民に広まった
憧れじゃね?

657 名前: 省エネ王子(福岡県) 投稿日:2010/11/06(土) 13:03:47.37 ID:br/d05jJ0
>>217
それ武家じゃなくて天皇とかそっち系の身分の人の話だろ
天皇家の権力が地に落ちて焼き鮭で感動してしまうほど、普段は質素なものしか食えてないよって話だったと思うが

58 名前: スージー(チベット自治区) 投稿日:2010/11/05(金) 14:32:52.42 ID:qan3F2AM0
現代じゃ、高血圧の犯人みたいに悪者にされてるよな塩って
ある程度塩化ナトリウムを摂らないと、筋肉がキチンと代謝しないからよくないって見解もある
筋肉とは、腕力とか脚力とかだけじゃなく内臓の筋肉もそうなんだってな

63 名前: あんしんセエメエ(東京都) 投稿日:2010/11/05(金) 14:33:24.92 ID:n+H4v3Np0
鬼平や藤枝梅安読んでると美味そうなもん食ってんだよな
百姓はどうだか知らんけど

68 名前: Pマン(京都府) 投稿日:2010/11/05(金) 14:34:47.04 ID:GWgZItvg0
>>63
作者が有名な食通じゃん
自分の趣味でやってんじゃないか

284 名前: メーテル(関西地方) 投稿日:2010/11/05(金) 16:22:35.37 ID:8ON6l0ZD0
>>68
剣客で出てきた料理の本を出しとるがな。

668 名前: ピョンちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 13:39:11.17 ID:UTX73zYB0
>>68
本人曰く「食いしん坊」だって
グルメとか食通とか言われるのは嫌ってたみたい

71 名前: 麒麟戦隊アミノンジャー(埼玉県) 投稿日:2010/11/05(金) 14:36:01.99 ID:B8HkMgYo0
ベルツの日記
http://blog.goo.ne.jp/agrico1/e/a78f444ea539d44ee6c624d6ea939bcc

99 名前: マーキュリー(埼玉県) 投稿日:2010/11/05(金) 14:42:56.66 ID:Ub1Pg4rp0
>>71
ほほう
> 22歳と25歳の車夫を2人雇い、1人に従来どおりのおにぎりの食事、
> 他の1人に肉の食事を摂らせて、毎日80kgの荷物を積み、40kmの道のりを走らせた。
> 然るところ肉料理を与えた車夫は疲労が次第に募って走れなくなり、3日で「どうか普段
> の食事に戻してほしい」と懇願してきた。そこで仕方なく元の食事に戻したところ、また走れるようになった。
> 一方、おにぎりの方はそのまま3週間も走り続けることができた。

224 名前: ミルママ(東海) 投稿日:2010/11/05(金) 15:21:48.61 ID:6sIf8e8KO
>>71
そのソースはもはやネタだよ
常識で、いきなり食いつけないもの食わされたら身体が参るだろ

77 名前: トッポ(関東・甲信越) 投稿日:2010/11/05(金) 14:37:53.55 ID:TifTMa2lO
雨ニモ負ケズに一日玄米4合を食べってあるから米(白米でなく雑穀米)は大量に食ってた
兵士になると一日5合食えてそれ目当てに兵士になった百姓も多い
たんぱく質は大豆蛋白の味噌やあげで補ってた

82 名前: デラボン(関西地方) 投稿日:2010/11/05(金) 14:38:46.01 ID:MCJ9CwUv0
ある武士の一日の食事
ある武士の一日の食事ある武士の一日の食事ある武士の一日の食事
外食
ある武士の一日の食事 外食

97 名前: 柿兵衛(茨城県) 投稿日:2010/11/05(金) 14:42:33.85 ID:xbFgLm/L0
>>82
美味そうだけど、毎日はちょっと物足りないかもなぁ…夕食

158 名前: [―{}@{}@{}-] ハービット(兵庫県) 投稿日:2010/11/05(金) 15:00:34.53 ID:J5kGa8ytP
>>82
これ食い続けても大丈夫?
野菜なくね?

162 名前: リボンちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/05(金) 15:01:33.68 ID:VjaWVcIe0
>>82
茶漬け祭りだな

237 名前: ミミハナ(チベット自治区) 投稿日:2010/11/05(金) 15:29:38.90 ID:5FvYgI3B0
>>82
結構美味そうなもん食ってやがんな
今と違って夜はすぐ寝ちゃうから夕食はそんなもんで十分なんだろな

96 名前: いくえちゃん(埼玉県) 投稿日:2010/11/05(金) 14:42:19.44 ID:y0qZ6hyf0
玄米はほぼ完全栄養食だろ

98 名前: みらいちゃん(京都府) 投稿日:2010/11/05(金) 14:42:33.64 ID:GcAgg9OQ0
昔の米って今よりも味違ってそうだな、品種改良的な意味で

590 名前: ハーティ(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 08:41:45.12 ID:ZRuD6Wt2P
>>98
上野の国立科学博物館日本館でちょうどコメの展示やってた。
一つの田んぼのなかにもいろんな
品種の稲が混じってたらしい。
赤米とかもあったそうだ。

114 名前: エコンくん(catv?) 投稿日:2010/11/05(金) 14:46:36.68 ID:HH+7o1ek0
お握りとお結びって、違うものらしいけど何が違うん?

117 名前: ぺーぱくん(東海・関東) 投稿日:2010/11/05(金) 14:47:33.22 ID:NcPcD+aAO
>>114
ノリの有無では?

134 名前: エコンくん(catv?) 投稿日:2010/11/05(金) 14:51:23.31 ID:HH+7o1ek0
>>117
なるほど、そういう乗りですか

126 名前: 省エネ王子(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/05(金) 14:49:44.58 ID:CyTKb3ggO
寿司のシャリくらいのが「お握り」
突き立てようとした箸が折れるくらい固いのが「お結び」
それ以上だとおはぎか餅だな。

395 名前: あおだまくん(大阪府) 投稿日:2010/11/05(金) 19:45:42.45 ID:Te8cYZH+0
>>126 それは逆だろ
お握り:携行食として崩れないようにしっかり握った米食(握り寿司も昔は屋台のファストフード)
お結び:結んだ紐をほどくが如く口の中ではらりと米粒がほどける固さに握った米食

116 名前: しょうこちゃん(関西地方) 投稿日:2010/11/05(金) 14:47:28.52 ID:1pzIkQP3P
武士も階級社会なんだよね
武士も階級社会

129 名前: キャティ(山形県) 投稿日:2010/11/05(金) 14:50:21.46 ID:V87LLuA+0
塩+油+炭水化物 が世界に共通する貧民職。

これだけで生きている人間が世界には4割いると言われている。

おまえらの飽食にはあきれ返るわい。


136 名前: 光速エスパー(静岡県) 投稿日:2010/11/05(金) 14:51:38.12 ID:2421sTiU0
>>129
塩+油+炭水化物…

  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J


138 名前: モバにゃぁ?(東京都) 投稿日:2010/11/05(金) 14:51:58.91 ID:vd0rpQyQ0
餅なんてもう最上級だよな
正月が待ち遠しくてたまらんかっただろう
餅買うために借金までするくらいだし


139 名前: エコまる(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/11/05(金) 14:52:36.46 ID:7ueZODGrO
江戸時代の武士に米で配給される兵糧は日に五合くらいだったとか
そんだけ食えば栄養あるしエネルギーも凄まじいだろ
ローカーボンとかホザいて筋肉減らしてる現代日本人より遥かに合理的だぜ

145 名前: おもてなしくん(チベット自治区) 投稿日:2010/11/05(金) 14:56:05.40 ID:GYZsj9Jd0
海苔はあったけどおにぎりには巻いてなかったらしいよ
塩か味噌が定番、味噌半端なくつけて塩分補給してたらしい

146 名前: ポコちゃん(青森県) 投稿日:2010/11/05(金) 14:56:09.04 ID:6+0TJzwF0
白米より玄米の方がビタミンあるから脚気は江戸時代の方が少なかったとか
ビタミンが発見されるのは20世紀に入ってから

149 名前: 雷神くん(茨城県) 投稿日:2010/11/05(金) 14:58:26.92 ID:CvfFO4aC0
>>146
wiki情報だと蕎麦食ってビタミンとってたらしいぞ

157 名前: ごーまる(チベット自治区) 投稿日:2010/11/05(金) 15:00:31.25 ID:dBw7//H30
>>146
都会では精米技術が発達して白米が流行ってた
だから江戸へ行くといわゆる脚気になる→田舎に帰ると治る
いつしか江戸患いと呼ばれ恐れられた

190 名前: エイブルダー(東京都) 投稿日:2010/11/05(金) 15:09:18.92 ID:SKzQZ2Uh0
思えば流通も整ってないし
今俺らが気にする程の量の野菜も摂取できてなかったんだよね?
って考えたら今それほど野菜食う必要なくね?

199 名前: ピザーラくんとトッピングス(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/05(金) 15:11:12.23 ID:CyTKb3ggO
>>190
長屋にゃ行商人がつきものだろう
ほぼ毎日売りにきてる

203 名前: さくらとっとちゃん(関西地方) 投稿日:2010/11/05(金) 15:12:05.41 ID:tqAxJ0Hi0
>>190
肉しか食わなくても生きていけるという説がある
どっかの医者が1年ほど肉のみ食って健康を維持して証明したとか

216 名前: しょうこちゃん(関西地方) 投稿日:2010/11/05(金) 15:17:24.96 ID:1pzIkQP3P
>>190
野菜は江戸にも割と流通していたらしい
野菜は江戸にも割と流通していたらしい

305 名前: マツタロウ(千葉県) 投稿日:2010/11/05(金) 17:00:46.31 ID:pg7HCjkS0
>>216
いまとあんまり産地変わらないじゃんw

221 名前: 雷神くん(福岡県) 投稿日:2010/11/05(金) 15:20:16.20 ID:KE1AWVss0
>>190
野菜って各自で栽培してるんじゃね
家庭菜園やってると意外と小さな土地でもいろんなもんが出来るし

226 名前: エイブルダー(東京都) 投稿日:2010/11/05(金) 15:22:52.04 ID:SKzQZ2Uh0
>>199
>>216
>>221
江戸でこれなら思ったより野菜は流通してたんだね
勉強になった㌧

196 名前: ペコちゃん(宮城県) 投稿日:2010/11/05(金) 15:10:13.64 ID:eOq3RckT0
ヒエとかアワってそんなに不味いのか?

198 名前: エイブルダー(東京都) 投稿日:2010/11/05(金) 15:11:10.52 ID:SKzQZ2Uh0
>>196
インコの餌買って食べてみてはどうだろう

225 名前: むっぴー(神奈川県) 投稿日:2010/11/05(金) 15:22:46.54 ID:O6yC0wOI0
富士山の氷を将軍がいる江戸に運ぶ飛脚に
SASUKEに出てるムキムキ超人達が挑戦してたが
途中でドクターストップかかってリタイヤしてたよw

227 名前: でんちゃん(関西地方) 投稿日:2010/11/05(金) 15:23:06.51 ID:RS+9zLra0
実は水稲で収穫するよりどんぐり拾って食ったほうが効率的には良い

ただ時期が限られるがな

230 名前: マルコメ君(dion軍) 投稿日:2010/11/05(金) 15:27:13.19 ID:jVkp+fD70
昔の人は塩分取りまくって体力がすごかったけど寿命が短かったんだよな
今でも汗掻く仕事の奴は濃い味付けを好むし
塩分摂りまくって体力を得るか減塩して寿命を伸ばすか

232 名前: エキベ?(東日本) 投稿日:2010/11/05(金) 15:28:15.07 ID:KNAn2MOP0
江戸つっても、前期・中期・後期でまったく違うだろ。

242 名前: ハービット(東京都) 投稿日:2010/11/05(金) 15:32:19.77 ID:bhcvI+EnP
このスレ観て脱肉食して江戸時代並みの持久力を手に入れようかと思うんだけど
なんか体に悪いことある?

269 名前: しょうこちゃん(高知県) 投稿日:2010/11/05(金) 15:59:18.67 ID:7BoZPkBCP
>>242
江戸時代は車も電車も何もない上に、道だって舗装されてるのはごく一部って世界だから
食事以前に今の人間とは根本的に運動量や身体を動かす機会が違う
その江戸時代の人間でさえ、戦国時代を知ってる老人から見ると「みんな痩せて肉が付いてない。こんなので戦争になったらどうすんの?」って感じだったらしい

244 名前: 陣太鼓くん(東海) 投稿日:2010/11/05(金) 15:32:51.89 ID:XI+DXywjO
江戸時代後期の貧乏武士が、魚の形をした木型に味噌を塗って炙り、魚を食ったつもり

って話があったな

249 名前: アイちゃん(関東・甲信越) 投稿日:2010/11/05(金) 15:36:48.02 ID:D04Xt3/YO
>>244
ぜひ釣りを教えてあげたいな。
当時なんてその辺の川でフナとかたくさん釣れたろ?

261 名前: 陣太鼓くん(東海) 投稿日:2010/11/05(金) 15:47:13.86 ID:XI+DXywjO
>249
食い物関係の雑誌の記事だったから、どうしてそんな事になったからわからんけどね。

味噌が買えなくて、塩をぶち込んで味をごまかすとかってのもあったよ。

286 名前: サン太(東京都) 投稿日:2010/11/05(金) 16:22:52.42 ID:hT1+a+kN0
>>249
武士は食わねど高楊枝じゃないけど
身分社会ってのは
見栄をはらないと生きていけない
不自由な社会なんだよ。

245 名前: マーキュリー(埼玉県) 投稿日:2010/11/05(金) 15:33:11.93 ID:Ub1Pg4rp0
江戸時代 駕籠

256 名前: ミミハナ(チベット自治区) 投稿日:2010/11/05(金) 15:41:40.52 ID:5FvYgI3B0
>>245
チンパンジーみたいなガタイしてんな

250 名前: エキベ?(東日本) 投稿日:2010/11/05(金) 15:37:10.34 ID:KNAn2MOP0
一昔前ならいざしらず、現在では高齢者ほど肉を意識的に食って
血清アルブミンの数値を保てっていうのが常識


高齢者のエネルギー代謝ならびに低栄養状態の評価
http://www.dietitian.or.jp/jdainfo/syokuiki/03kenkyu/h18taisaku05_10.html
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902166197380567

289 名前: 麒麟戦隊アミノンジャー(埼玉県) 投稿日:2010/11/05(金) 16:39:23.52 ID:B8HkMgYo0
軽業師
軽業師

291 名前: トッポ(中国地方) 投稿日:2010/11/05(金) 16:41:54.83 ID:J6R9c2qp0
>>289
いつ見ても素晴らしい筋肉と扇子

297 名前: だっちくん(catv?) 投稿日:2010/11/05(金) 16:50:37.40 ID:w9CU0QJ+0
>>289
太ももの筋肉とか見とれちゃうわ

309 名前: 女の子(栃木県) 投稿日:2010/11/05(金) 17:04:36.87 ID:xnVDFYSC0
>>297
いや見るべきは後背筋だろ

667 名前: エビ男(埼玉県) 投稿日:2010/11/06(土) 13:34:40.48 ID:n29NviyMP
>>289
背面の隆(おこり)、腕一本分の働きは充分にするものと覚えたり

298 名前: だっちくん(catv?) 投稿日:2010/11/05(金) 16:51:25.63 ID:w9CU0QJ+0
てか昔の写真だから何分も動かずにこのポーズ決めてたんでしょ?
凄すぎだ

299 名前: メトポン(東京都) 投稿日:2010/11/05(金) 16:51:28.79 ID:0tPbxYiU0
食い物で「精がつく」っていう感じが子どもの頃はピンとこなかったが
貧乏で食うや食わずのところに追い込まれたとき実感したw

302 名前: きららちゃん(大阪府) 投稿日:2010/11/05(金) 16:55:02.93 ID:/xgZnQTt0
ペリー等は日本のもてなしに満足できなかったようだな
俺はともかく、あの時代の状況を見れば理解できる

304 名前: メトポン(東京都) 投稿日:2010/11/05(金) 16:58:10.03 ID:0tPbxYiU0
戦時中ゴボウ食わされた捕虜が「日本で木の根食わされた、虐待だ」って騒いだとかなんとか

316 名前: ハービット(dion軍) 投稿日:2010/11/05(金) 17:14:28.35 ID:JZlSrDJ3P
江戸時代って、うんこしたあと何でケツ拭いてたの?
・・・ま、まさか・・・手

327 名前: スピーフィ(catv?) 投稿日:2010/11/05(金) 17:20:20.16 ID:h9mbpZp30
>>316
木の葉・藁・木箆・竹箆・縄・水洗い
地域差が大きいけどいろいろ使ってた
全国的に多かったのは竹箆みたいすよ

321 名前: ハナコアラ(東京都) 投稿日:2010/11/05(金) 17:17:40.40 ID:7OLSWNhW0
薬食いと称して肉をしょっちゅう食っていたと聞くが
ごく一部の連中だけだったのかね 

324 名前: しょうこちゃん(東日本) 投稿日:2010/11/05(金) 17:19:09.91 ID:7Vn56pQ4P
給料日まで1週間で現金1000円、米だけはあるって状況で
味噌汁とカツオブシと醤油と米だけでしのいだ事があるけど
終わり頃にはフラフラになったぞ
何が足りなかったんだろ

330 名前: DJサニー(チリ) 投稿日:2010/11/05(金) 17:23:01.78 ID:EWSo4wil0
>>324
玄米だったらよかったのにな

332 名前: メガネ福助(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/05(金) 17:23:12.99 ID:Tf4BpDgNO
>>324 逆に塩分とりすぎだ

328 名前: デ・ジ・キャラット(catv?) 投稿日:2010/11/05(金) 17:20:28.49 ID:f245SYbd0
当時の人のうんこって切れが良さそうなんだがどうだろ
拭かなくてもいいウンコって年1ぐらいであるじゃん


336 名前: さくらとっとちゃん(宮崎県) 投稿日:2010/11/05(金) 17:26:58.54 ID:IkFncNGT0
>>328
玄米食ったらウ○コがニュルニュル出てくる。切れもいい。

341 名前: しょうこちゃん(東日本) 投稿日:2010/11/05(金) 17:33:50.02 ID:UbAY0VDZP
儒教を広め、庶民に肉を食わせないようにしたのは、徳川家康が農民の反乱を防ぐためだった。
その証拠に、江戸時代の庶民が描かれた絵を見ると、みんな、床に這いつくばってる。
立つ気力すらないのだ。

という意見を、なんかの本で読んだことある(´・ω・`)

347 名前: ミルバード(東日本) 投稿日:2010/11/05(金) 17:42:29.27 ID:KOiDuJQ+0
小麦はタンパク質がけっこう含まれてるんだよな。

363 名前: ハービット(愛知県) 投稿日:2010/11/05(金) 17:57:20.37 ID:QaNwwBg5P
>>347
しかし人間が利用できるのは4割
米は7割
蕎麦はそれ以上らしい

348 名前: よむよむくん(兵庫県) 投稿日:2010/11/05(金) 17:43:19.41 ID:jVpbIpMr0
武士一覧

361 名前: さいにち君(東京都) 投稿日:2010/11/05(金) 17:55:49.70 ID:tkd1t5bG0
>>348

見つけたw

448 名前: ポンパ(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 00:35:37.40 ID:QjJbWgTf0
>>348
ぼっさんはおいておくとしてみんな口を真一文字に結んでいるな
強そうだ

366 名前: ハービット(愛知県) 投稿日:2010/11/05(金) 17:59:51.35 ID:QaNwwBg5P
660* 名前:188 [sage] 投稿日:2010/10/13(水) 21:43:18
米の話ですか。昔の話なら、米が作れるなら米を作るのが当然だと思いますがね。
だって収穫倍率が全然ちがうんですから。
食っていける人数が段違いです。
昔の話なら、米が作れない=食うや食わずの貧しい地域といっても過言ではありません

現代においても生産効率において小麦なんかの追随を許しません。

ずばぬけて高い日本の農地の人口扶養力
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200906/2009062205.htm

この日本の突出ぶりは水田稲作のおかげと思います

368 名前: ハービット(愛知県) 投稿日:2010/11/05(金) 18:01:07.57 ID:QaNwwBg5P
661* 名前:188 [sage] 投稿日:2010/10/13(水) 21:51:54
収穫倍率のおはなし

種もみ一つを播いて、何粒の収穫が得られるかを表したものを「収穫倍率」というが、
ヨーロッパの小麦はこの収穫倍率が低く、10世紀前後でわずかに3倍。すなわち1粒播いて3粒収穫するのがやっとであったという。
14~15世紀に入っても4~5倍、16~17世紀ごろでも6~7倍程度であった。10倍を超えたのは何と19世紀に入ってからである。

……大航海時代にヨーロッパの農民がどーいう状態だったかーいうのは、この数値みても
よく分かる。当時、農民たちの「ご馳走」が
そば粉で作ったパンケーキが最高のご馳走だったのだから、質素を通り越した食生活が
うかがい知れる。

現在の倍率はヨーロッパで15~16倍、アメリカで20~25倍となっている。日本はなぜかこの値が異常に高く50倍を超える。

ちなみに米の収穫倍率は、日本の米を例に取ると奈良時代(8~9世紀)で7倍を超えていた。
しかも、これは下級田の値であり、上級田ともなると25倍を超えることも珍しくなかったという。
現在の値は140倍だが、これを同じ作付面積で較べると、米は小麦の2倍近い収穫量を誇る計算になる。

1粒で50倍に増えるんだったら小麦をバリバリつくればいーじゃんって
おもわれがちになりそうだが、長雨に弱いので東南アジアでの栽培は
あまり合わない。ついでに、長雨→じめじめ→腐る→全滅という
最強コンボもあるので、結構油断ならない作物で、「外国からかったほーが安いし」
に負け、自給率がガクーンとおちてしまっている。
(戦後、米国が豊作で大量に余った小麦を売りさばくために、あれこれ画策したってのも効いているのだが)

http://blog.goo.ne.jp/drmccoy101/e/4d0ed8d608ef1c1858126b338f13485d

370 名前: ポケモン(中部地方) 投稿日:2010/11/05(金) 18:11:13.60 ID:rI5KJwYN0
>>368
小麦は収穫後には著しく農地を枯らすんだよ
欧州では4つ程の土地を確保して家畜を飼育し野菜も育てる
それで毎年割り当てをローテーションする
牛の排泄物が痩せた土地を回復させるからね

428 名前: ハービット(埼玉県) 投稿日:2010/11/05(金) 22:21:52.86 ID:pL8K/zo2P
>>370
化学肥料あげまくれば良いんじゃないの?
トウモロコシのイメージだと

429 名前: ヒーおばあちゃん(長屋) 投稿日:2010/11/05(金) 22:26:56.63 ID:iCxjUkNn0
>>428
> 化学肥料あげまくれば良いんじゃないの?
化学肥料に必要なアンモニアは空気から作る(空中窒素固定)ん
だけど、これは相当に敷居が高いため、どうしたって糞小便に
頼らざるをえない。

江戸時代は究極のリサイクル社会で、肥えの供給源である長屋の
大家さんが受けとる肥え代は馬鹿にならん収入だったそうな。

367 名前: ポケモン(中部地方) 投稿日:2010/11/05(金) 18:00:51.82 ID:rI5KJwYN0
職人達や旅人はまだ暗いうちから起き出して仕事をしたり街道に出たりした
職人は握り飯をもたされたり、蕎麦を啜る
無宿の旅人は豆餅や干し魚を齧りながら歩き続けた
また定廻りの役人も薄給なので大家族など養えず
釜の蓋も空かないので二八蕎麦等の安くて早い外食が中心
三食しっかり食ってたのは大店の商人と丁稚や女中

そんな話は何かで読んだことがある

377 名前: ラビディー(千葉県) 投稿日:2010/11/05(金) 18:25:22.62 ID:HgB4E8pJ0
流刑地の八丈島にある石垣って
島流しされた奴らがおにぎりで肉体労働して作ったやつなんだよな
過酷すぎだろ・・・

388 名前: ベスティーちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/05(金) 19:06:58.25 ID:ln/0PsnY0
朝鮮みたいに雑食のほうが良かったんだよな

朝鮮は農業技術が立ち遅れて貧しかった事が栄養学的には良かったみたいよ

390 名前: 陣太鼓くん(東海) 投稿日:2010/11/05(金) 19:26:08.74 ID:XI+DXywjO
明治になって、庶民から兵を募った時、恐る恐る入営したら、当時は貴重な白米が三食食えて驚いたってな話があったな。
おかずは「金をやるから自分で買え」としてたら蓄財に走る兵隊が続出し、これではいざと言うときに役に立たないとなって麦飯におかず支給になったそうな。

391 名前: ビタワンくん(茨城県) 投稿日:2010/11/05(金) 19:28:52.53 ID:QCQ5lut/0
>>390
まぁ麦飯に替えたのは脚気予防の意図もあったんじゃないかな

392 名前: ピアッキー(大阪府) 投稿日:2010/11/05(金) 19:32:33.27 ID:J0WQxYAH0
>>391
当時は、脚気の原因っていまいち分かってなかったんじゃなかったかな。

393 名前: 陣太鼓くん(東海) 投稿日:2010/11/05(金) 19:41:24.07 ID:XI+DXywjO
>392
今じゃ、ビタミンB1の欠乏って分かってるけど。明治期は伝染病みたいに思われてたからね。
陸軍軍医総監森鴎外が病気説

海軍は栄養欠乏説で麦飯早くに取り入れてたしね。

話は飛ぶけど、源氏の連中は伊豆に飛ばされ、猪やら鹿やら食える物は何でも喰ったそうだけど、
片や平氏は、柔らかい貴族の食い物ばかりになれてしまってダメだったとか…体力なんかも違っていたらしい

394 名前: ベスティーちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/05(金) 19:44:20.36 ID:ln/0PsnY0
麦飯は軍隊では食わせなかった。
だから逆に脚気が蔓延し、数個師団分の損害が出た

で、海軍はパン食になった

396 名前: めばえちゃん(愛知県) 投稿日:2010/11/05(金) 19:52:27.01 ID:uLUFyp8R0
>>394
それは第一次大戦のころ?

399 名前: ベスティーちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/05(金) 20:10:15.89 ID:ln/0PsnY0
>>396
日清、日露の死者

日清戦争
戦死 1、200
脚気 4、000

義和団事件
戦死 349
脚気死 2,351

日露
戦死   46,423  4万6千
脚気死 27,468  2万7千
※入院 110,751  11万

400 名前: ブラッド君(静岡県) 投稿日:2010/11/05(金) 20:10:51.45 ID:EDQyCKMl0
>>396
> それは第一次大戦のころ?
森鴎外でぐぐれ。

脚気は栄養とは無関係であり、不潔なため、と言う自説に拘り、
麦飯を初めとするビタミン食材を無視した結果として、25万人
の脚気患者を出し、2万7千人の死者を出した張本人。

402 名前: ピアッキー(大阪府) 投稿日:2010/11/05(金) 20:11:42.50 ID:J0WQxYAH0
森鴎外・・なんという売国奴

422 名前: ヨドくん(茨城県) 投稿日:2010/11/05(金) 21:19:45.67 ID:0bmNjimd0
>>402
単に西洋医学マンセーだったんだよ
西洋じゃ脚気なんてなかったから頼りにもできずだったが

426 名前: ポケモン(中部地方) 投稿日:2010/11/05(金) 22:01:11.95 ID:rI5KJwYN0
>>422
その代わり西洋じゃ通風は若いうちから当たり前だった
日本を訪れた欧州の使節団は「驚いた事に日本では通風がない」
と王室宛の文書を送ったらしい
現在では発症率増えたけどね

403 名前: 吉ブー(長屋) 投稿日:2010/11/05(金) 20:12:37.66 ID:YLeAx3Pf0
海軍って海水が船内に入って湿ったり、長船旅でパンが腐ったりしないのか

409 名前: ブラッド君(静岡県) 投稿日:2010/11/05(金) 20:17:57.68 ID:EDQyCKMl0
>>403
> 海軍って海水が船内に入って湿ったり、長船旅でパンが腐ったりしないのか
もちっと前の大航海時代だとパン(ビスケット)が湿ること
より、水が腐ることの方が深刻だったそうな。

で、船には防腐を主目的とした、飲料の酒(ワインが主)が大量
に積んであり、雨水も無くなった後は酔いどれ船になったそうなw

413 名前: キビチー(チベット自治区) 投稿日:2010/11/05(金) 20:25:29.30 ID:U+Z9mg490
>>409
アルコールは脱水作用があるから酒は水分補給として使えないんじゃないの?

414 名前: 陣太鼓くん(東海) 投稿日:2010/11/05(金) 20:26:01.97 ID:XI+DXywjO
>403
たしか…Uボートじゃ、パンの固まりから黴びたり腐ったりした部分を捨てて食べてたんじゃないかな。

その点米は油に浸かろうが海水に浸かろうが、何とか食えたそうだからね

464 名前: フクリン(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 01:22:05.19 ID:1ZRfw4NP0
エンドファイトの人間版かよ。

>403
船乗り用のパンっつーのは、超堅焼きパンで数十年でも持つ代物だったそうな。

467 名前: ハーティ(神奈川県) 投稿日:2010/11/06(土) 01:26:16.90 ID:nIhJYGOnP
>>464
蛆ちゃんの湧いたハードタックってやつか。

469 名前: フクリン(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 01:35:14.88 ID:1ZRfw4NP0
>467
それにかなり近いはずだけど、本物の船乗り用パンのレシピと焼き方が見つからない。
イギリス海軍の仕様書に書いてあるらしいけど。

それよりもっと分からないのが幕末に各藩の焼いたパンが分からんわ。
名前は残っているけどレシピが伝わっていないからな。

599 名前: ハーティ(神奈川県) 投稿日:2010/11/06(土) 09:37:38.91 ID:nIhJYGOnP
>>469
江川英龍(反射炉の人)考案の堅パンぽいのじゃないのかな?


405 名前: ベスティーちゃん(東京都) 投稿日:2010/11/05(金) 20:14:06.35 ID:ln/0PsnY0
脚気の歴史
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%84%9A%E6%B0%97%E5%8F%B2#.E6.97.A5.E6.B8.85.E6.88.A6.E4.BA.89.E3.81.A7.E3.81.AE.E9.99.B8.E8.BB.8D.E8.84.9A.E6.B0.97.E6.B5.81.E8.A1.8C

412 名前: シンシン(静岡県) 投稿日:2010/11/05(金) 20:21:01.65 ID:45JPIdNf0
朝→粥2杯と香の物
晩→一汁一菜
ってホントかよ

日本人プリウスすぎだろw

418 名前: フジ丸(東日本) 投稿日:2010/11/05(金) 20:38:28.11 ID:GQ1INg2l0
1日2食で、間食におにぎりを2、3個食ってる俺が来ましたよ。
昼食後眠たくなる、って事が無くなって色々捗るぞ。

449 名前: パスカル(東日本) 投稿日:2010/11/06(土) 00:40:45.37 ID:VWNWgomd0
多くの人は江戸時代の日本食を馬鹿にしているが、今から約十年前に、米国医学会が
行った調査では、歴史上最も優れた食事は元禄時代の日本食ということになった。
それは現代の生活習慣病を引き起こさないためだ。
では昔の武将はご飯と味噌汁・漬物など簡単な食事でどうしてあれだけの筋肉がつき、
激しい戦いをすることができたのだろうか。
必要なカロリーはご飯を大量に食べれば確保できるが、問題は筋肉だ。
筋肉は蛋白質だから、どの必須アミノ酸も不足なく摂る必要がある。
多くの食材は含まれる必須アミノ酸に偏りがあるが、米には少ない必須
アミノ酸が大豆に多く含まれ、逆に大豆に少ない必須アミノ酸が米に多く
含まれている結果、両方を同時に摂取すると、十分な必須アミノ酸が摂取
でき、しっかりした筋肉をつくることができるのだ。
多くの人はおにぎり・味噌汁より牛肉の方がいい筋肉をつくれると思って
いるかもしれないが、前者の組み合わせでも十分な必須アミノ酸があれば
問題はないし、動脈硬化を齎す脂肪が少ない分だけいいのだ。
米と大豆の組み合わせは最高なのだ。

461 名前: パスカル(東日本) 投稿日:2010/11/06(土) 01:02:16.97 ID:VWNWgomd0
>>449
に少し追加しておくと、もっと詳しく真偽の程を知りたければ、米と大豆の必須
アミノ酸の含有量をネットで調べればよい。確かに相補的であることが分かる
はずだ。
味噌汁や醤油などあるいは漬物でも塩分が多いのは、日本の気候が温暖かつ
湿潤で食物がすぐ傷んでしまうからである。大陸では比較的乾燥しているし、
英・仏・独以上の緯度では冷涼だから、塩分がずっと少なくても食物を長く保存
できるという事情もある。


450 名前: MOWくん(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 00:43:04.47 ID:V8vYgRa0O
要するに納豆ご飯最強ってこと?

451 名前: アヒ(東海・関東) 投稿日:2010/11/06(土) 00:45:03.09 ID:/nHrBcPDO
>>459
ただ欠点がある、塩分多い

453 名前: 光速エスパー(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 00:48:10.32 ID:Z/64w3770
コメは無理だから、味噌と納豆と奴で晩酌の俺は結構理想的?

454 名前: 星ベソママ(千葉県) 投稿日:2010/11/06(土) 00:48:55.29 ID:WbeQ741G0
その辺の水飲んでると、時に微生物が腸内で定着する
っで、その微生物が腸内でたんぱく質やビタミン等を合成しつづける

土だけ食べる人とか、水だけ飲む人ってのは、悪食?でそういう微生物が腸内に定着した人だそうだ
フランスのチームが、ニューギニアで芋だけ食って何で生命維持出きるかを調べた所
たんぱく質を合成する微生物が腸内菌として定着してることが解った


462 名前: たぬぷ?店長(dion軍) 投稿日:2010/11/06(土) 01:09:50.10 ID:KqJLXyPf0
>>454
ほうほう興味深い
なんかもうそういう方向に進化して欲しいわ
ミトコンドリアとかゴルジ体がどうのこうので

463 名前: マーキュリー(茨城県) 投稿日:2010/11/06(土) 01:13:15.72 ID:++Wo8a3w0
>>462
イシゴケ食え
ひょっとしたら何も食わなくても生きられる体になれるかもしれない

626 名前: エビオ(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 11:38:15.49 ID:0DDAOonL0
>>454
その微生物のサプリとかできないの?

627 名前: でんちゃん(catv?) 投稿日:2010/11/06(土) 11:41:20.44 ID:nzPeJmqR0
>>626
反芻とかしたいのか?

456 名前: バンコ(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 00:54:57.05 ID:Xy78ADl00
ふつうは芋だけだと足りないのか・・
教えてないけどこっそり木の実食べてたとかいうオチじゃなくて?

458 名前: 星ベソママ(千葉県) 投稿日:2010/11/06(土) 00:57:51.30 ID:WbeQ741G0
>>456
いや、その微生物は田んぼや水たまりにいる事が解った
っで、まれに腸内に定着するんだと

昔の日本人(写真)は、米だけであんなに筋肉隆々何だろう?っと思っていたんだけど
何か納得したよ

459 名前: バンコ(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 00:59:24.07 ID:Xy78ADl00
逆に考えると腸内菌の構成が昔と今で同じわけないもんな

468 名前: ヒッキー(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 01:31:17.12 ID:pa6QeW0k0
玄米食の間違ったイメージ
ttp://www.fukuimai.com/sub82.htm

474 名前: ハーティ(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 01:57:07.99 ID:0mBI85ZEP
玄米より海苔のほうに着目するヤツはいないのか
海苔って結構な栄養価じゃなかったかたしか

487 名前: キキドキちゃん(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 02:20:34.34 ID:ms9Rj0ddO
海苔は高級品だったし、気軽に食べるようになったのは比較的最近じゃないか?
栄養についてはビタミンB群の一部が期待できるだけで、その他は絶対量が足りなすぎてダメだな

488 名前: バンコ(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 02:22:50.07 ID:Xy78ADl00
そうだね100gあたりの含有量が多くて目立つけどあれ100g食うやついないもんな
オレ以外は

479 名前: チーズくん(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 02:09:21.66 ID:oszmbS2kO
こんだけ技術や食文化が発展しても1日3食セパレートの定食を食うのって変だよな?

主食、副食を同時に摂取できるペレット開発しろよ


犬も猫もフェレットやウサギまで専用の配合飼料を食べて生きてるじゃないか

いい加減、人間用のエサを開発しろよ

482 名前: アヒ(東海・関東) 投稿日:2010/11/06(土) 02:13:44.84 ID:/nHrBcPDO
>>479
カロリーメイトやウイダー

483 名前: たぬぷ?店長(dion軍) 投稿日:2010/11/06(土) 02:15:24.91 ID:KqJLXyPf0
そんなんじゃない
1日2回で済んで必要十分な栄養が取れる完全栄養食を求めてるんだよ


484 名前: さなえちゃん(兵庫県) 投稿日:2010/11/06(土) 02:17:29.42 ID:zFv1Cwm80
>>483
クオーターなんとかーとか言うの食えよ
一回で二日分位の栄養と熱量があるわな

759 名前: こんせんくん(千葉県) 投稿日:2010/11/07(日) 08:21:31.94 ID:Y9VMrcSC0
>>483
それはペミカンだ
http://canawa.com/
ペミカン

詳しくは↓を読め
http://www.biblelife.org/stefansson1.htm

490 名前: 吉ギュー(愛知県) 投稿日:2010/11/06(土) 02:24:35.00 ID:RbqPq1BV0
赤ん坊用の粉ミルク意外といいぞ
あれ完全栄養食だ おまけに安い
大人には摂取しづらいのが難点だが…

492 名前: たぬぷ?店長(dion軍) 投稿日:2010/11/06(土) 02:31:15.45 ID:KqJLXyPf0
大人は「赤ちゃん用粉ミルク」だけでも栄養足りますか?

栄養は足りるはずですが、大人は乳糖が十分に消化吸収できないために下痢しまくりで、
事実上「赤ちゃん用粉ミルク」だけを食料とすることは無理です。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1024405155

乳糖不耐症だから無理だわ
手軽かつライフエクステンションな食事はないものか

495 名前: ポンきち(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 02:37:20.94 ID:sL1WfboL0
>>492
南極行く人が赤ちゃんのミルク買い込んでたよ

あと赤ちゃんが飲み残したミルクを飲み続けた人が
めちゃくちゃふとってたのを見たことがある。


栄養ありすぎなんだよ。

493 名前: ちーたん(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 02:34:21.10 ID:ms9Rj0ddO
赤ちゃん用粉ミルクに入ってるビタミンなんてごく少量じゃねーかw
それにタイムリリース処理でもされてなけりゃああっという間に欠乏症だろ

496 名前: たぬぷ?店長(dion軍) 投稿日:2010/11/06(土) 02:38:30.80 ID:KqJLXyPf0
しかしミルクだけだと噛むちからとか退化しそうだわ

503 名前: たぬぷ?店長(dion軍) 投稿日:2010/11/06(土) 02:45:34.06 ID:KqJLXyPf0
理想は仙豆だな

504 名前: ネッキー(関西地方) 投稿日:2010/11/06(土) 02:45:45.34 ID:I8eS4IPg0
江戸のやつらにてりやきバーガーとか食べさせたらビビって死にそうw

508 名前: とこちゃん(関東・甲信越) 投稿日:2010/11/06(土) 02:50:58.34 ID:oY1cMCZcO
>>504
「げぇー!なんだこのしょっぱい食い物は!」
「ぐへぇ!なんじゃこりゃ!」

てなって敬遠されるだけだと思うんだ。
現代人の食い物は昔と違って異様に濃いからな。

513 名前: エビ男(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 03:01:44.66 ID:gJe+I1KpP
「玄米は優れた栄養食だ」「でも現代人のほうが長生きだよね?」「ぐぬぬ」

516 名前: 陣太鼓くん(新潟・東北) 投稿日:2010/11/06(土) 03:06:58.39 ID:8UNqY5FhO
>>513
乳児の死亡率と医療の進歩は無視か?

しっかし昔の人間は飽きなかったのか

520 名前: ムーミン(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 03:23:47.42 ID:NxdOvpaw0
>>516
> しっかし昔の人間は飽きなかったのか

アメリカの飯がまずいのは
同じメニューを一生食べ続けても
何の疑問も感じ無い
貧しいドイツ移民が流入したから
と聴いたことがある。

食えるものが他になければ
飽きるという発想自体うまれないということだ。

529 名前: 肉巻きキング(関西地方) 投稿日:2010/11/06(土) 03:43:06.98 ID:W/kkO6Eq0
江戸時代に白いご飯を食えたのは貴族だけだろ。農民は稗・粟・麦・雑草のはず。時代劇で学んだ。

534 名前: ハーティ(千葉県) 投稿日:2010/11/06(土) 03:47:55.85 ID:kzG0RvOl0
つかどの時代も貧乏人はつらい・・・
現代では生活保護があるが江戸時代はどうだろうな

538 名前: アフラックダック(関東) 投稿日:2010/11/06(土) 03:57:43.88 ID:4s1i2YqFO
江戸時代にはやっとまともな警察組織が出来たけどそれまではまともなのがなくて力の無い奴らは悲惨だったろな

543 名前: みやこさん(四国) 投稿日:2010/11/06(土) 05:08:18.63 ID:HgUKHWL9O
冬は たいした暖房器具がないのにどこも氷点下だったんだろ
しかも うんち したあと紙ないから縄でケツを擦ってて…いやあああ 痛いいいい

545 名前: KANA(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 05:14:37.60 ID:3V4PnB0F0
江戸湾で手掴みで魚が獲れたんだってな

550 名前: デンちゃん(奈良県) 投稿日:2010/11/06(土) 05:36:59.40 ID:lVE1kZPH0
江戸時代

労働時間は一日の内、3時間~4時間
平均寿命は30歳
平均結婚年齢は13歳
親が死ぬ年齢は18歳 親知らずが生える年齢
朝日が昇って日没までが一日
夜は外に出ると辻斬りくらうから出ない

今の日本も労働時間が3時間くらいになってくれたらいい


680 名前: 肉巻きキング(関西地方) 投稿日:2010/11/06(土) 15:19:40.57 ID:W/kkO6Eq0
>>550
>平均寿命は30歳

マジで?

684 名前: レンザブロー(catv?) 投稿日:2010/11/06(土) 15:35:40.33 ID:/cvGaFkA0
>>680
死産や幼少の頃病で死ぬのが多かったから平均が下がってる

それらを除き、寿命を全うしたとして、大体70歳位
80まで生きるのも結構居た模様

七五三とか還暦の祝いとかはこういう背景があったから願いと感謝を込めて行われた。

小学校で習わなかったか?

558 名前: 陸上選手(四国) 投稿日:2010/11/06(土) 05:53:10.92 ID:H8XekdKDO
早く死ぬ奴も多かったけど、60代まで生きる人も珍しい訳じゃなかったみたいだよ。
30代で隠居はうらやましいな。

559 名前: MiMi-ON(catv?) 投稿日:2010/11/06(土) 05:54:55.90 ID:aMcL0C8S0
これも、酒井前掲書などでは、江戸時代は信頼できる統計がないため、全国的な平均寿命はわかりませんが、
飛騨高山地方の寺の過去帳をもとに行われた部分的な調査では、江戸後期の百年間のこの地方の平均寿命は、男二七・八歳、女二八・六歳です。

過去帳でも似たようなもんだね(´・ω・`)

650 名前: たぬぷ?店長(dion軍) 投稿日:2010/11/06(土) 12:18:27.24 ID:KqJLXyPf0
>>559
江戸時代の寿命短くしすぎだろお前らw
そんな短かったら原始人並みの生活しかできないし
なにより文化とかが蓄積されないだろ
葛飾北斎は88歳まで生きたけど化け物かよ

己六才より物の形状(かたち)を写(うつす)の癖(へき)ありて半百の此(ころ)より
数々(しばしば)画図(ぐゎず)を顕(あらは)すといえども七十年前画(えが)く所は実に取るに足るものなし
七十三才にして稍(やや)禽獣虫魚(ちやうじうちうぎよ)の骨格草木の出生を悟し得たり
故に八十六才にしては益々進み九十才にして猶其奥意を極め一百歳にして正に神妙ならんか
百有十歳にしては一点一格にして生るがごとくならん
願くば長寿の君子予言(よこと)の妄ならざるを見たまふべし

画狂老人卍述

662 名前: おれゴリラ(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 13:16:41.83 ID:A3r6jqFLO
>>650
0歳児死亡とか、幼児死亡に引っ張られる。
丁稚奉公とかもあるから10歳にならなくても働ける。
女性は産むときに死ぬことも多い。

諸々考えると妥当な気がするけどな。

579 名前: ウッドくん(関東・甲信越) 投稿日:2010/11/06(土) 08:11:57.89 ID:+a7KsVCMO
生理の時のナプキンどうしてたんだ

585 名前: 緑山タイガ(広西チワン族自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 08:15:45.86 ID:MtiIcm25O
>>579
今まで気にした事なかったは
手拭いとか入れてたのかね?

587 名前: ムーミン(石川県) 投稿日:2010/11/06(土) 08:28:42.64 ID:REcxpfgi0
>>585
知り合いの婆さんの話だと昭和初期でも生理帯は使っていたものの
基本的には垂れないように体で締め付けてたらしいな
ようは我慢が出来ていたんだと
生理用ナプキンができてからの女性はそれができなくなったらしいね
ましてや江戸時代なんて

600 名前: 星ベソママ(兵庫県) 投稿日:2010/11/06(土) 10:40:48.40 ID:OkcHUX2S0
俺が江戸時代生まれなら、27歳で死んでいる事になるな。
急性虫垂炎になったんだが、江戸時代にオペなんて無かったんだから、そこで俺はディスってるはず。
それを運よく回復できたとしても、32歳で胆のうに石が溜まって摘出手術してるから、結局俺は早死にだったろうな。

607 名前: ぺーぱくん(神奈川県) 投稿日:2010/11/06(土) 11:10:46.09 ID:6UISsEaI0
玄米まずいって書き込み見るけど、美味いだろ
俺が食ってる玄米はなんか普通のと違うのか?
スーパーで売ってるやつなんだけど。

609 名前: さなえちゃん(兵庫県) 投稿日:2010/11/06(土) 11:13:46.73 ID:zFv1Cwm80
>>607
玄米が旨いとか、麦飯が旨いと言ってるのは飽食になったからだろ。
爺さん婆さんは麦飯とかもの凄く嫌うだろ。特に玄米飯見ると怪訝になるわ。

610 名前: カールおじさん(栃木県) 投稿日:2010/11/06(土) 11:19:13.84 ID:hQzrp87W0
>>609
マジか。めちゃうまいじゃん
昔の人は米が食べられないから粟とか稗を食って生きてたんだよとか聞かされたけど
今じゃ粟とか稗のほうが高級食材だしな

613 名前: あんらくん(catv?) 投稿日:2010/11/06(土) 11:21:19.42 ID:G2i66BNM0
>>610
芋入った飯とか、すいとんとかうちのバアチャンも徹底的に大嫌いだったな
麦飯なんか有り得ない

615 名前: エビ男(宮城県) 投稿日:2010/11/06(土) 11:22:20.39 ID:eaNYDmstP
>>613
すいとんとか芋飯は戦時中を思い出すらしいな
うちもそうだった

618 名前: パピラ(富山県) 投稿日:2010/11/06(土) 11:24:37.75 ID:R97sCC1m0
年寄りが玄米嫌うのは、たんに堅いからじゃね?

621 名前: 星ベソママ(兵庫県) 投稿日:2010/11/06(土) 11:30:26.06 ID:OkcHUX2S0
>>618
違うよ。虎馬なんだよ。
それに、今の麦は確かに旨いと言ってる。押し麦な。
昔は押し麦じゃなかったし、プーンと臭かったらしい。今の押し麦飯もでも若干その臭いがして駄目だって。

622 名前: カールおじさん(栃木県) 投稿日:2010/11/06(土) 11:32:39.30 ID:hQzrp87W0
>>621
要は味というより、そのときの体験がきつかったから嫌だって言うことなんだな
味とか香りはそれを思い出させるきっかけなだけで

629 名前: 星ベソママ(兵庫県) 投稿日:2010/11/06(土) 11:42:15.28 ID:OkcHUX2S0
>>622
まぁそうなんだろうな。
旨いけど不味い。こういう事だろう。

ドイツの老人に麦茶はヤバイとか、やはり戦争体験と言うのは一生消えないんだな。

624 名前: ハナコアラ(関東) 投稿日:2010/11/06(土) 11:34:18.18 ID:dCFM/Ct/O
また昔のサツマイモやカボチャってのが
今のように品種改良されてないせいで
大変だったみたいね
近所の疎開経験のあるおじさんもイモ嫌いだった

628 名前: パピラ(富山県) 投稿日:2010/11/06(土) 11:41:44.59 ID:R97sCC1m0
>>624
昔は芋や人参はスジだらけ、大根もかたいもんの苦いもんので
「野菜は年々うまくなってる」ってのが、ウチの年寄りの一致した意見

631 名前: ケズリス(長崎県) 投稿日:2010/11/06(土) 11:47:24.73 ID:yiBYlAk40

なんでみんなそんなに江戸時代に詳しいの??


638 名前: パピラ(富山県) 投稿日:2010/11/06(土) 11:54:47.47 ID:R97sCC1m0
>>631
http://www.bk1.jp/review/0000438307
この手の本が結構あるし、読み物としても面白いから

632 名前: 星ベソママ(兵庫県) 投稿日:2010/11/06(土) 11:49:03.16 ID:OkcHUX2S0
日光江戸村で勉強してきた。

633 名前: ピンキーモンキー(神奈川県) 投稿日:2010/11/06(土) 11:49:39.14 ID:BZ7kzY1L0
江戸時代のキモヲタの娯楽って何?

634 名前: アヒ(東海・関東) 投稿日:2010/11/06(土) 11:51:22.10 ID:/nHrBcPDO
>>633
吉原


いや豚まんじゅうかw今でいうエンコーだな安いし

637 名前: 星ベソママ(兵庫県) 投稿日:2010/11/06(土) 11:53:18.29 ID:OkcHUX2S0
>>633
浮世絵で珍珍シュシュシュじゃね?

642 名前: 柿兵衛(内モンゴル自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 12:00:49.60 ID:M1RSkJooO
>>633
飲む打つ買うに芝居見せ物、読本浮世絵寝て過ごす

って言葉があってな。今おれが考えたんだが。

652 名前: もー子(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 12:37:50.58 ID:qaE0vEjq0
初鰹は嫁を質に入れてもと言う話があるけど
当時のホントの初鰹は15万ほど、だけど庶民にはいくら何でも高すぎるので
価格が落ち着くまで待って2~3万円ほどで購入してたらしい

何にしても嫁安すぎ

653 名前: カーネル・サンダース(catv?) 投稿日:2010/11/06(土) 12:42:28.63 ID:7KzwEubZ0
刺身はともかく、海魚の干物や塩漬けは内陸でも流通してたみたいだな。
昆布などの海産物を使った郷土料理が山間部に存在するのも、当時流通
してた証拠だな。
江戸時代くらいまでは九州で鮭が獲れてたらしいし、近海の海産物は当時
の方が豊かなのかもしれないな。


656 名前: パルシェっ娘(奈良県) 投稿日:2010/11/06(土) 12:57:26.90 ID:pZa3EXDF0
前に示現流か何かの流派がムキムキマッチョな写真があったよね
あれを見たら現代()だったな

658 名前: パピラ(富山県) 投稿日:2010/11/06(土) 13:04:57.15 ID:R97sCC1m0
現代の180㎝↑のボディビルダーとか見たら向こうだって涙目になるだろ
涙目になった後斬りかかってきそうだから怖いが

714 名前: ピカちゃん(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 19:25:39.43 ID:GuAA3lGo0
>>658
戦国時代でも藤堂高虎とか後藤又兵衛とか
185cm超えでムキムキの化物はいた
150cm無いようなのも多かったけどね
武田の高坂なんたらとかが140cm台じゃなかったっけ

663 名前: こんせん(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 13:26:20.29 ID:Qj0qaNd+0
明治の初めに日本にきた英国人が撮影した写真がなんかの本に載ってたけど
漁村の猟師達みんな陸上のトップアスリートみたいなとんでもないマッチョだった
そして漁村の女たちは腰巻だけでみんなおっぱい丸出しだった

674 名前: アフラックダック(関東・甲信越) 投稿日:2010/11/06(土) 14:22:11.89 ID:v+ONJlirO
大学で部活やってたころ練習がハードで大変だったから食生活変えようと思って玄米食にしてもらってた
1ヶ月ぐらいで体のキレが変わってすげえ体調がよくなったな
結果的に記録もかなり伸びた
じいちゃんに玄米食べるならよく噛むようにしろよって言われたからそれはしっかり守ってたな

691 名前: ストーリア星人(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 16:09:42.35 ID:yzdfuVop0
江戸時代庶民は魚を満足に食ってないよ。江戸時代の江戸に限るけど。
すでに奉行が港と漁師を管理してて、全て徳川家に行っていた。
あまりもののゴミが押し寿司にして売られてた程度。

693 名前: こんせん(チベット自治区) 投稿日:2010/11/06(土) 16:13:28.34 ID:Qj0qaNd+0
>>691
将軍家が食べていたのは白身魚で秋刀魚やいわしは下品な魚として庶民が食ってたんだよ
江戸では蜆やアサリも日常的によく食べていたというし

702 名前: エネモ(中国地方) 投稿日:2010/11/06(土) 16:27:18.92 ID:4fuLotVb0
鈴木健太のご先祖様
http://www.youtube.com/watch?v=8TuMWzJd6RM


724 名前: ハムリンズ(関西地方) 投稿日:2010/11/06(土) 20:57:05.61 ID:SSUJXSuh0
江戸時代の観相家水野南北の修身録が面白いぞ
自伝的小説「だまってすわれば」も当時の大坂の様子が描かれ面白い

727 名前: テット(東京都) 投稿日:2010/11/06(土) 21:07:17.49 ID:bpz9dyYD0
亀田製菓お米の国の物語 古来からの日本人の食事より

お米がわたしたちの主食になったのは、第二次世界大戦以降で、歴史としては短いのです。
それ以前は、麦 ひえ あわなどの雑穀に、お米を2~3粒まぜたごはんを食べていました。
ほかには、そば いも とうもろこし 大根 豆類などが、おもな食糧となっていたのです。



733 名前: リーモ(関西地方) 投稿日:2010/11/06(土) 23:30:24.55 ID:e4TXNCRP0
七人の侍で米がどうのこうのってとこは海外で理解されてるのかな

734 名前: ピンキーモンキー(神奈川県) 投稿日:2010/11/06(土) 23:39:55.01 ID:BZ7kzY1L0
今から数百年経ったら、現代も江戸時代みたいな感じ(´;ω;`)?

737 名前: ラビリー(北海道) 投稿日:2010/11/07(日) 03:17:18.63 ID:/9mdm1xv0
農民は米は食おうと思えばたくさん食えたが
この時代米は通貨だったから
なるべくそれが減らないようにほかの穀物を食べてただけ

739 名前: スーパー駅長たま(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 03:23:58.66 ID:trGtRYmi0
てか田んぼから通貨が産出したらウハウハだよな

740 名前: み子ちゃん(dion軍) 投稿日:2010/11/07(日) 03:33:59.28 ID:BSmAfSpl0
単に現物支給だっただけだろ
それを通貨に両替するために両替商が隆盛をきわめた

743 名前: ナカヤマくん(愛媛県) 投稿日:2010/11/07(日) 03:40:50.92 ID:il94lZZw0
米の相場も変動するから扶持米だけだとその都度の換算が大変だったろうな

748 名前: Mr.メントス(四国) 投稿日:2010/11/07(日) 03:51:23.82 ID:NXF2vpujO
>>743
今の為替みたいに米相場で大儲けする奴もいたらしいね

746 名前: スーパー駅長たま(東京都) 投稿日:2010/11/07(日) 03:46:55.76 ID:trGtRYmi0
お百姓は、食べ物以外の生活必需品はどこでどうやって買ってたの?

754 名前: ドナルド・マクドナルド(catv?) 投稿日:2010/11/07(日) 04:47:14.52 ID:sFPmYN7Y0
>>746
どんな田舎でも行商が来るし、人が増えれば市場が建つ。
因みに昔は行商人が作物や穀物を取引するために内陸部を
「秋」に訪れていたため「商人=あきんど(あきびと)」
の語源になった。

760 名前: マカプゥ(関東・甲信越) 投稿日:2010/11/07(日) 08:26:18.22 ID:78lX0mPIO
幕末頃の籠屋の写真とか筋肉が凄い、ブロンズ像みたいな身体してる
動物性蛋白質を大量に摂らなくてもあんな身体になれるんだな

771 名前: はち(関西地方) 投稿日:2010/11/07(日) 10:05:55.53 ID:bJTM87Ai0
>>760
玄米は花が咲くまで蒸してやれば良い。
白米食うと栄養不足だけど玄米中心だとアジ一匹か大豆100g位で栄養価OK。

>>768
右腕だけ太もも位ある武士も結構居た。
廃刀令で真っ直ぐ歩けない武士が居たって話があるけど、
実は刀が原因というより異常に発達した右腕も大きな原因。
左右の腕の重さの差=刀の重さだったりしたわけで、
二本差しが普通になった中期以降はさらに右腕が発達したためバランスとして脇差を差した。


762 名前: アフラックダック(関東) 投稿日:2010/11/07(日) 08:37:25.58 ID:/voWZh7wO
板東英二といえば肉や卵が好きなことで有名だが
(最近は健康に気をつかって野菜中心の食生活らしい)
高校三年でプロ野球と契約するまで牛肉を食べたことがなかった
しかも、初めて牛肉を食べたあとに吐いてしまったそうな
ttp://www.maff.go.jp/j/pr/aff/0911/interview.html

762 名前: マカプゥ(関東・甲信越):2010/11/07(日) 13:36:12.88 ID:78lX0mPIO
>>762
その世代だと成人するまで牛肉や洋食食った事ないのは珍しくなかっただろうな
きつねうどんが今まで食った中で一番の贅沢品と答えてる貧困育ちの死刑囚とかいたし

768 名前: ゆうさく(大阪府) 投稿日:2010/11/07(日) 09:56:15.43 ID:QEw06/DQ0
江戸時代の日本人はチビマッチョだろ

ちなみに戦時中、軍人たちは栄養不足で皆痩せていたが凄い力があった
米兵3人を1人でダウンさせるとかザラだったらしいぞ

769 名前: さかサイくん(愛知県) 投稿日:2010/11/07(日) 09:58:12.24 ID:PbKEDx4jP
>>768
それは痩せていたのではなく締まっていたということでは?

775 名前: アイミー(神奈川県) 投稿日:2010/11/07(日) 10:25:24.75 ID:ZEpcW6QN0
廻船の船乗りが1日に8合米食ってたらしいから
今の米作農家にはうらやましい話だろうな

776 名前: ユートン(静岡県) 投稿日:2010/11/07(日) 10:57:18.67 ID:6q8WxEhX0
>>775
> 廻船の船乗りが1日に8合米食ってたらしいから
大仏作る時の配給米がそんなだね。(職種で差があるが現場は多い)
ただ、実際に食うのは6合程度(すげぇけど)で、残りは現金化
するとか酒にするとかしてたらしい。

もっとも、おかずが少ないんでカロリー的には驚くほどでも無い
らしい。

6合だと約3200kcal。結構多いなw


元スレ 江戸時代の人って、おにぎりだけで肉体労働してたから凄いよね http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288934458/
過去ログ みみずん
関連記事
記事紹介
ブログパーツ探すなら「ブログパーツ助っ人」!
関連リンク